よくあるご質問

表側矯正

Q. なるべく目立たないように表側矯正はできますか?

金属の装置以外に透明な装置も対応可能ですので目立たなくさせる事が可能です。

Q. カラフルなブラケットやカラーゴムなどの用意はありますか?

対応可能です。

裏側(舌側)矯正

Q. 裏側に装置をつけると話しづらくなりますか?

最初は舌が装置に当たり話しづらくなりますが、1か月程で慣れます。

Q. 裏側に装置をつけると舌にブラケットがあたって痛くないですか?

舌が装置にあたって痛みが出る事がありますが、その場合は装置にカバーを付けるので痛みを軽減出来ます。

Q. 表側矯正と比べると技術的に難しい治療方法ですか?

裏側(舌側)矯正は表側矯正とは異なり見えづらい位置の調整等が必要になる為、高度な技術が必要になります。

Q. 矯正治療にかかる期間はどれくらいですか?

お口の状態により前後はありますが部分矯正の場合、最短70日。全体矯正の場合は約2年程です。

Q. 治療中には痛みはありますか?

個人差はありますが装置の付け始めやワイヤー等の装置を調整した後、歯が押される事による痛みや歯が浮くような感覚が出ることがあります。ほとんどの方が数日程でおさまります。治療中ずっと痛みが続くのではなく、また痛みで寝れないということも少ないです。

Q. 食事や歯みがきなど、治療中に不自由になることはありますか?

食事中の痛みやワイヤー矯正中は食べ物が挟まりやすかったり装置の間の歯ブラシが難し等不自由になる事がありますが食事、歯磨きに対して指導させて頂きますので安心してください。

Q. 妊娠中でも矯正治療は受けられますか?

可能です。ただ、妊娠中はホルモンバランスの変化によってお口の中の環境も変わり、虫歯や歯周病が悪化しやすい傾向にあります。矯正期間中の歯のケアはより念入りに行う必要があります。また、つわりの間はお口の中に装置がある事による不快感であったりクリニックで口をあけて矯正装置の調整を行うことなども難しくなります。矯正後に妊娠した場合、一旦中断する事も可能ですので治療の時期や方法等ご相談下さい。

Q. 歯周病があるのですが、矯正治療を受けても大丈夫ですか?

矯正治療は歯に弱い力をかけ、歯の周りの組織に弱い炎症反応を起こすことで歯を移動させます。健康な方なら特に問題はないのですが歯周病がある場合、無理に矯正治療を進めると歯周病が大きく進行すること可能性があります。成人の方が矯正治療を受ける場合は、歯周病検査および初期治療をしっかり行い、炎症をおさめた上で開始することが非常に重要です。当院は歯周病検査及び初期治療も行っております。

Q. 前歯の歯並びだけを治すといったことはできますか?

可能です。当院では動かす歯の本数を限りなく抑えた限局矯正から前歯のみの部分矯正にも対応しております。

Q. 金属アレルギーがあるのですが、矯正治療はできますか?

可能です。当院では金属を使用しないマウスピース矯正も行っておりますので一度ご相談下さい。

Q. 大人になってからでも矯正治療は受けられますか?

受けらえれます。成人の歯列矯正はいつでもはじめることができます。小児矯正の場合は、歯の生え変わり時期や成長過程に合わせて最適なタイミングがありますが、歯の成長が完了している成人の歯列矯正にはそのようなことがありません。早くはじめればその分歯並びが改善され、見た目や正常で健康な噛み合わせが手に入ります。

Q. 神経がない歯でも矯正治療できますか?

可能です。しかし、神経の無い歯は通常の歯よりも脆く、むし歯や歯周病が進行するリスクも高い為、それらの予防が重要です。

Q. 矯正治療中はスポーツなどをしてはいけないのですか?

矯正の装置とスポーツの種類によっては可能です。アメフトや格闘技などのコンタクトスポーツの場合は注意が必要になります。そのような場合にはマウスピース矯正がおすすめです。

Q. ちょっと歯並びが悪くても自分が気にしなければいいかと思っていましたが、見た目以外に問題はありますか?

歯が重なりあっている場合、その部分のブラッシングが不十分になる為、虫歯や歯周病が起こりやすくなります。 また、歯並びが悪いせいで特定の歯に大きな力が加わると、歯に対する負担が増えたり歯周病が悪化しやすくなります。 歯を失う二大原因といわれている虫歯と歯周病から歯を守るためにも、矯正治療を行い歯並びや噛み合わせを改善する事が重要です。

Q. 治療中の通院頻度を教えてください。

ワイヤー矯正は約3週間毎、マウスピース矯正は約1~3カ月毎です。

Q. 矯正しても元に戻ってしまうと聞いたことがあります。本当ですか?

矯正治療が終了したばかりの歯の根の周囲の骨はまだ弱くて不安定な為、歯は普段よりも動きやすい状態です。 その状態で歯を放置してしまうと治療前の位置に戻ろうとします。抜歯など、口の中を大きく変化させたケースほど不安定になるので、後戻りのリスクが大きくなります。

Q. 歯を抜きたくありません。矯正治療するためには絶対抜かないとだめですか?

特別な器具を使い抜かずに矯正する事が可能な場合があります。また、マウスピース矯正の場合、ワイヤー矯正よりも歯を抜かずに治療出来る事が多いです。

Q. 歯並びを良くしたら、輪郭もきれいになるって本当ですか?

本当です。全ての方に当てはまるわけではありませんが歯列矯正を行う事により顔つきに変化が生じる事があります。歯列矯正をすることで歯が本来あるべきところに戻り、フェイスラインが整うためです。
また、噛み合わせが悪いと顔の筋肉に左右差が生じその結果ゆがみが発生することがあります。歯列矯正によって噛み合わせが良くなり、筋肉の左右差が改善されると輪郭が整うため、小顔になったように見えることもあります。顔つきが整っていると判断する目安に、鼻先と顎の先を結んだライン「Eライン(エステティックライン)」というものがあります。
日本の成人の場合、上唇がEラインの線上か少し内側に、下唇がほぼEライン上にあるのが美しいとされています。しかし、上の歯や下の歯が前に出ていると、横から顔を見たときに唇がEラインからはみ出てしまうケースがあります。 歯列矯正をすることによって、唇を理想の位置に近づけることができるため口元がすっきりして見えるのです。

Q. 以前に、他の歯医者さんで矯正治療していたのですが、また気になっています。再治療できますか?

可能です。しかし、できないケースもあります。 それは、最初の矯正時に、歯肉退縮を起こしている状態や歯根吸収している場合です。 この状態で再矯正をすると、より歯に力の負荷がかかってしまい歯を失う原因になります。

部分矯正

Q. 出っ歯や八重歯などの歯並びでも、部分矯正で治療できますか?

軽度な場合、可能です。

Q. 他院で部分矯正治療を断られました、こちらでは対応可能でしょうか?

対応可能になる事がありますので是非カウンセリングにお越しください。

Q. 全体的な矯正に比べて、前歯の部分矯正のデメリットは何ですか?

前歯の部分矯正は、全体矯正に比べて短期間で安価なことから手軽にできますが、歯の一部しか動かさないため、全体の噛み合わせは調整できません。 そのため、前歯以外の噛み合わせに問題のない方が対象の矯正方法になります。 また、前歯の部分矯正は、スペース不足を補う為に歯や歯のエナメル質を削る量が多くなることや歯列を拡大させる為出っ歯になる可能性もある為注意が必要です。

Q. 部分矯正が出来ない歯並びを教えてください。

出っ歯・すきっ歯・過蓋咬合(噛み合わせが深い)・歯並びの凸凹、反対咬合いずれも軽度な場合は対応可能ですが過度な場合は適応になりません。

Q. 裏側の部分矯正もできますか?

出っ歯・すきっ歯・歯並びの凸凹、反対咬合いずれも軽度な場合は対応可能です。

Q. 抜歯しなくても部分矯正できますか?

部分矯正は基本的には抜歯をせず矯正します。不足するスペースがある場合は歯を削る等必要になります。

マウスピース矯正

Q. 矯正治療と一緒にホームホワイトニングもできますか?
ホワイトニングジェルの購入もできますか?

可能です。1セット(6本の歯に使用した場合、12回分)¥3,850(税込)

Q. プラスチックのマウスピースをはめるだけで、本当に歯が動くのでしょうか?

動きます。矯正力が弱い為、歯や周りの組織へのストレスや痛みを軽減出来ます。

Q. 1日どのくらいの時間装着していればいいですか?

最低20時間以上装着してください。

Q. 他院でマウスピース矯正は適応外と言われたのですが、小室先生の矯正では適応する事もあるのですか?

可能となるケースが多いです。諦めず是非1度当院にカウンセリングにお越し下さい。

Q. 治療中の痛みが心配です。日常生活に支障はないでしょうか?

歯がギュっと締め付けられる感覚を、感じる方が多いです。特に、新しいマウスピースに交換して2~3日が痛みを感じやすいです。痛みの感じ方は人それぞれですが、痛み止めが必要だったという事はこれまでほとんど言われた事がありません。痛みの感じ方には個人差があるので完全に痛みが生じないとはいえませんが、ワイヤー矯正治療と比べると痛みや異物感などは明らかに少ないと言われています。
インビザライン矯正ではマウスピースによる歯の1回あたりの移動量は少ないので、歯に加わる力も少なくすることができます。このため痛みを少なくできます。また並んだ歯を全体的に覆う形でマウスピースを装着するため、咬んだ時の痛みが軽くなるというのもありますし、ワイヤーやブラケットのように舌や頬の内側などに当たって粘膜を傷つける心配もありません。

Q. 接待が多いのでマウスピースをつける時間を確保できるか不安です。

マウスピース矯正は1日20時間以上装着を推奨しており使用出来ない場合歯の動きに遅れが出たり予定通り動かない事もあります。そのような場合はワイヤー矯正との併用等対応させて頂いております。

Q. マウスピース矯正とワイヤー矯正で迷っています。

基本的にどのような歯並びに対してもどちらの矯正装置でも対応可能ですがどちらもメリット、デメッリトがあります。当院では患者様の性格、生活環境等お話しを聞いた上でその方に合った矯正治療をご提案致します。

Q. スポーツをする際にインビザラインは外す必要はありますか?

外す必要はありません。スポーツをしているときも通常通りの装着をお願いしていますが噛む力が強い方ですとマウスピースが削れてしまう事があります。

Q. 楽器を演奏するのですが、インビザラインで治療できますか?

ほとんどの楽器の演奏はアライナーを装着したまま可能ですが管楽器(吹奏楽器)の場合は普段と同じように演奏する事が難しい場合があります。その場合はマウスピースを外してまた、部活や練習、大切な発表会の際などは一時的にマウスピースを外すこともできます。これまでプロの演奏家の方の治療をさせていただいた経験もありますので問題ないかと思います。

Q. 仕事柄話す機会が多いので、滑舌が悪くならないか心配です。

インビザライン治療を開始した数日間はマウスピースによって発音がやや舌足らずな感じになるという方もいますが、数日~1か月程で慣れて普通に会話できるようになります。

Q. 飲み物を飲む際もマウスピースを外す必要がありますか?

マウスピースを装着したままの水分補給は問題ありませんが、水のみでお願いしています。甘い飲み物や清涼飲料水、糖類が多く含まれる種類のお酒などは虫歯の原因になります。またお茶・ワイン・コーヒーはインビザラインの着色をまねきますので、これらを飲む場合にはマウスピースを外してください。

Q. マウスピースの洗浄方法を教えてください。

①水道水で優しく洗う、②マウスピース用洗浄剤を使用して除菌も行う、③超音波洗浄機の併用もおすすめです。当院は来院の際超音波洗浄してお返ししています。

ホワイトニング

Q. 一度の通院で思い通りの白い歯になれますか?

歯を削って人工物を被せるものとは違い、薬液を歯に浸透させて白くしていますのでお薬の吸収しやすい吸収しにくいなどの個人差がどうしても生じてしまいます。しかし白くするのが難しい歯質の方でも、今現在の歯の色より白くすることが可能です。どれくらい白くなるのかについては、カウンセリング時に患者さんの歯を検査してご説明します。

Q. 1回ホワイトニングをすると、どのくらいの期間効果が持続しますか?

ホワイトニング効果の持続期間には個人差があり、歯質や生活習慣によって変わりますが、デュアルホワイトニングであれば基本的には6ヶ月~1年とされています。 ネイルサロンや美容院に通うのと同様に、歯の美しさを保つために6ヶ月~1年に1度の再ホワイトニングをおすすめしております。
また、ホワイトニング効果のあるホームホワイトニング、ホワイトニング歯磨き粉、ホワイトニングマウスウォッシュの使用もおすすめしています。

Q. 施術を受けるにあたっての注意点はありますか?

ホワイトニング後24時間は、コーヒー・赤ワイン・カレー・醤油、ミートパスタ等の色の濃い飲食物は控えるようにしてください。(白い洋服について取れにくい物は控えてください)

おすすめの飲食物

パン、クリームパスタ、塩ラーメン、うどん、色の濃くない野菜、白米、サンドイッチ、ヨーグルト、牛乳、白ワイン、ビール、焼酎水割り
※判断に迷う少し色のついた食事をした場合は、食後すぐに口をゆすいだり歯磨きをして頂ければ問題ありません。

Q. ホワイトニングができない人、できない歯はありますか?

  • むし歯や歯が欠けている方
  • 知覚過敏がある方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • 無カタラーゼ症の方
  • エナメル質形成不全症、
    象牙質形成不全症
  • 光過敏症
  • 18歳未満の方

Q. ホワイトニングは痛みがありますか?

全体の約3割の患者様に歯の違和感や痛みが見受けられますが、その大半の方は症状が軽く我慢できる程度です。ごくまれにとても敏感な歯の方で強い痛みを訴える患者様もいらっしゃいます。施術中にそういった症状が出た場合には、光を照射する距離を離すなど、歯科医の判断により適切な処置を行います。痛みが強い方には痛み止めのお薬をお渡ししております。また施術当日の夜に強い痛みを感じる方がいらっしゃいますが治る痛みとなっており、次の日には治っている方が大半です。

Q. 矯正中でもホワイトニングはできますか?

裏側に矯正装置をされている方、マウスピース矯正中の方は、ホワイトニングする可能な事が多いです。表側に固定された矯正装置をされている方は、ホワイトニングを行うことができません。
装置をはずした後の処置とさせていただきます。また矯正装置をはずした直後は歯が敏感なため、はずしてから約2週間くらい間をあけてからの施術をおすすめしております。

セラミック

Q. セラミックの歯で、見た目が自然になりますか?

非常に自然に近い色調に合わせる事が可能です。

Q. セラミック歯は何年ぐらい持ちますか?

お口の環境や習癖等にもよりますが、おおよそ10年と言われています。

Q. 保険の白い歯(レジン)とセラミックの違いはなんですか?

レジンは、樹脂系の材質、セラミックは陶材と言われるものです。どちらも被せ物治療では、虫歯の進行度や患者さんの希望に合わせて頻繁に使用されますが、レジンの方が価格は安価になります。
その理由は、主に「外見」と「劣化」の違いにあります。つまり、基本的には、レジンよりもセラミックの方が、見た目が本来の白い歯のように美しく、着色や変色、摩耗もしにくい、という長所があります。これは虫歯や歯周病の菌から歯を守ことにもつながります。
また、レジンは健康保険適用なのに対して、セラミックは適用外である場合が多いので、それによる費用の違いは大きいです。両者ともに種類がいくつかあり優劣はつけがたいため、治療の際は、費用だけで選ぶことはお勧めしません。
歯科医師のアドバイスを受けながら、ご自分に合った種類を選ぶことをお勧めします。

Q. セラミックの歯は、変色しますか?

セラミックは陶材ですのでプラスチックと違って水分を吸収しないため、変色の心配は少ないです。

Q. 1本から治療できますか?

可能です。

ラミネートベニア

Q. ラミネートベニアは剥がれないですか?

数年前まではラミネートベニアが剥がれる・欠けるといったトラブルが少なからずありました。しかしながら、現在ではより接着性の高い接着剤を使用し、歯とセラミックの素材を化学的に接着するため、強固な接着が可能です。

Q. ラミネートベニア治療をして、自分の本物の歯と色が違って見えませんか?

ホワイトニングと並行してラミネートベニアの治療を行う場合は注意が必要です。当院ではまず先にホワイトニングをすすめて、その色に合わせてラミネートベニアの作製、という順序になります。また、ラミネートベニアはホワイトニング後の歯の色と合ったものを作製します。

Q. ラミネートベニアはどういった方にオススメですか?

下記のお悩みがある方におすすめです。

  • 矮小歯・形態不良な歯
  • 正中離開(すきっ歯)
  • 微小な歯列不正
  • 微小な歯の凸凹
  • 変色歯

Q. 生まれつき歯が小さいのですが治せますか?

生まれつき小さい歯(矮小歯)はラミネートべニアでの治療が可能です。歯の状態によっては歯を全く削らずにラミネートべニアを行う事も可能です。

Q. ラミネートベニア治療はどこの歯医者でも出来ますか?

より審美的な治療が出来る歯科医院は極めて限られています。ラミネートベニアは実は審美性を突き詰めると、とても特殊で繊細な難しい治療です。どの先生でも出来る訳ではないです。精度の高い本当のラミネートベニアを導入している歯科医院は極めて少ないのが現状です

Q. 出来ないケースはありますか?

ラミネートベニアが出来ないケースとして、前歯に捻転(ねじれ)が大きくある場合、失った歯の量が大きい場合などがあります。その場合、被せ物の治療が適応になります。

子どもはラミネートベニア治療を受けられますか?

子どもは顎の発育中・成長途中なので歯並びも変化します。その為ラミネートベニアは適応治療になりません。歯並びも出来て顎や顔などの顔貌の成長が止まってからラミネートベニアが可能になります。

ダイレクトボンディング

Q. 前歯のすき間をダイレクトボンディング治療で治せますか?

ほとんどの場合で可能ですが、すき間の幅が大きい場合や噛み合わせに問題がある場合は適用になりません。

欠けた歯をダイレクトボンディング治療で治せますか?

可能です。

Q. ダイレクトボンディングと一緒にホワイトニングもできますか?

可能ですが、ダイレクトボンディングで修復した所はホワイトニングの効果は出ない為、ダイレクトボンディングとホワイトニングのタイミングはご相談ください。

Q. ダイレクトボンディング治療はどのくらい時間がかかりますか?

修復部位にもよりますが簡単なものは30分で終わり、1回のみの通院で終わります。

Q. ダイレクトボンディングで治療した歯をセラミックで治すことはできますか?

可能です。

Q. 変色してきた詰め物をダイレクトボンディング治療できれいに治せますか?

詰め物が変色してきた場合、特に問題がなければダイレクトボンディングで治療することができます。 実際にダイレクトボンディングが適しているかどうかは、直接お口の中を拝見させていただき、歯の状態や噛み合わせの状態を確認する必要があります。

Q. 金属の詰め物をダイレクトボンディングで白く治せますか?

金属の詰め物を取り除いてダイレクトボンディングで白い歯を再現することが可能です。 ダイレクトボンディングが適しているかどうかは、直接お口の中を拝見させていただき虫歯がないか等、歯の状態や噛み合わせの状態を確認する必要があります。

Q. 将来矯正治療を考えていますが、一時的に歯の隙間をダイレクトボンディングで治療できますか?

可能です。当院は矯正治療にも対応していますので矯正治療を考慮したダイレクトボンディングを行っています。

ダイレクトボンディングとセラミック治療ならどちらがいいですか?

どちらもメリット、デメリットがあり歯や噛み合わせの状態等により変わります。ダイレクトボンディング治療は、セラミック治療と比べて歯を削る量が少ない、全く削らない場合もあり治療費を抑えられるというメリットがありますがセラミックに比べ変色、剥がれやすい等のデメリットがあります。
セラミックは、強度・耐久性が高くすり減りにくい、変色や艶の消失がなく長期的な審美性に優れているというメリットがあります。

ダイレクトボンディング治療には保険が適用されますか?

当院のダイレクトボンディング治療は、審美的かつ機能的な改善を目的として、保険適用外の審美修復用プラスチックを使用して行う治療のため、保険は適用されません。

ダイレクトボンディングはメンテナンスが必要ですか?

従来の保険適用プラスチックほどの大きな問題は起こりづらいですが、ダイレクトボンディングもプラスチックのため、経年的に艶の消失や変色等が少なからず見られる為、定期的なメンテナンスが必要です。

親知らず抜歯

Q. 親知らずはなぜきちんと生えないのか?

スペース不足で親知らずが生えてこない

まずはじめに、お口の中に親知らずが生えてこない理由についてですが、これは顎の骨の大きさ、形が大きく影響しています。
現代人、特に日本人の顎は小さく、細くなる傾向が見られ、32本の歯全て並べるだけのスペースを確保しにくいです。ですから、順番的に最後に生えてくる親知らずがそのしわ寄せを受けることとなります。
具体的には、歯茎の中には存在しているけれども、口腔内に頭を出すことができない状態です。
それでも無理に生えてこようとする親知らずは、斜めに生えるたり、半分だけ頭を出したりするのです。

遺伝によって歯胚が発生しないため親知らずが生えてこない

次に、歯茎の中にも生えていない親知らずについてですが、これは遺伝による影響が強いといえます。
私たちの歯は、歯胚と呼ばれる歯の卵の状態で顎骨の中に発生します。歯胚が徐々に成長していって、正常な永久歯の形に変化していくのです。
歯胚の数は、生まれた時からほぼ決まっていますので、親からの遺伝と考えて良いです。

Q. 親知らずがまた生えることがあるの?

親知らずは抜いたら生えてきません。しかし過剰歯が存在する場合、生えてくる事はあります。心配な方はレントゲン撮影を行い確認する事をおすすめ致します。

Q. 抜かないで治す方法はありますか?

虫歯や歯周病の原因となる場合は抜く必要があります。

Q. 親知らずの抜歯前の注意点は?

親知らずを抜歯する前に注意しておきたい事は、抜歯する日を決める際のスケジュールです。
特に下の親知らずが横や斜めに向いているケースでは、術後に大きな腫れや痛みをともなう確率が高くなるため、抜歯日は慎重に選ぶ必要があります。
大切な仕事や試験、旅行など、何か重要な予定がある場合はその予定を全て完了したあとに抜歯を行う方が得策です。
親知らずの抜歯は抜歯当日から抜歯後2日あたりまでは、スケジュールに余裕のある期間を選ぶ方がベストです。
また抜歯当日び体調管理にも十分注意しておきましょう。前日の飲酒は出来るだけ控え、もし体調がすぐれない場合は、必ずその旨を歯科医師に伝えてください。

Q. 親知らずの抜歯は大体どのくらいの時間で可能ですか?

1本30~60分程です。

Q. 親知らずの抜歯はいくらかかりますか?

生え方により異なりますが、¥4,000円〜¥8,000円です。

Q. 抜けなくて途中で中止されることはあるの?

ほとんどありません。

Q. 親知らずが虫歯になると抜歯は難しいですか?

歯が脆い状態になり器具が引っ掛かりずらくなる為難しくなります。

Q. 親知らずを抜くと小顔になる?

親知らずとは、前から数えて8番目にある、歯列の一番奥に位置する歯です。
親知らずを抜くことで小顔にる可能性がある人には条件があります。

エラが張っている

歯がなくなると歯を支えていた骨も痩せてきます。下の親知らずは顎のエラに近い部分にあるので、抜くことでエラの前の骨が痩せて小顔になることがあります。

頬骨が張っている

上の親知らずは頬骨の下にあります。上の親知らずを抜くことで、頬骨の下の辺りが痩せて小顔になる可能性があります。

顎の筋肉が張っている

一番奥に噛む力が伝わらなくなり、筋肉が痩せ、小顔になる可能性があります。

20歳頃に抜歯する

通常、歯は生えてくる時に周りの骨も一緒に成長します。親知らずは18~20歳くらいに生えてくるので、少し頭が見えてきた時期に抜歯をすると、周囲の骨や筋肉の発達を抑えられます。

Q. 通常どの程度腫れますか?

歯を抜けば必ず腫れるというわけではありませんが、腫れにくくするために事前に対処できる事もあります。
下の親知らずは特に、埋まっている場合や横に生えている時も多く骨を削ったり歯ぐきを切ったりすることも多くなるため腫れやすくなります。

Q. 腫れる期間はどのくらいですか?

約3日前後をピークに1週間程で治まります。

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥308,000〜¥467,500(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥26,400〜¥52,800(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用¥110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥1,166,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります