マウスピース矯正中の飲食制限〜専門医が教える対処法と注意点

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

マウスピース矯正中の飲食制限〜専門医が教える対処法と注意点

インビザライン矯正の基本と飲食制限の重要性

インビザライン矯正は、透明なマウスピース型の装置を使って歯並びを整える矯正方法です。目立ちにくく取り外しができるため、多くの方に選ばれています。世界で1,000万人以上の実績があり、従来のワイヤー矯正と比べて「目立ちにくい」「痛みが少ない」「気軽に始めやすい」といった特徴があります。

しかし、この便利なインビザライン矯正にも守るべきルールがあります。特に飲食に関する制限は、治療の成功に直結する重要なポイントなのです。

インビザライン矯正中の飲食制限を正しく理解し、適切に対応することで、効果的な治療結果を得ることができます。矯正期間中の食事の楽しみを諦める必要はありませんが、いくつかの注意点を押さえておく必要があるのです。

私は日本矯正歯科学会に所属し、インビザラインのプラチナエリートプロバイダーとして多くの患者さんの治療に携わってきました。今回は専門医の立場から、インビザライン矯正中の飲食制限について詳しく解説します。

あなたは今、「インビザラインを始めたけど、何を食べていいのか分からない」「飲み会や外食はどうすればいいの?」といった疑問をお持ちではないでしょうか?

小鉢に入ったたくさんの種類のおかず

インビザライン矯正中に守るべき基本ルール

インビザライン矯正中の飲食に関する最も重要なルールは、「アライナー(マウスピース)を装着したまま食事をしない」ということです。これは絶対に守るべき鉄則です。

なぜアライナーを装着したまま食事をしてはいけないのでしょうか。その理由は主に3つあります。

アライナーを装着したまま食事をしてはいけない理由

1つ目の理由は、アライナーが破損する可能性があるからです。アライナーは約0.5mmの薄い素材でできています。食べ物を噛む力によって、アライナーが変形したり、傷ついたり、最悪の場合は破損してしまうことがあります。

2つ目は、虫歯や歯周病のリスクが高まるからです。アライナーを装着したまま食事をすると、食べ物の糖分や食べかすがアライナーと歯の間に挟まってしまいます。アライナーが歯を覆っている状態では、唾液による自浄作用が働きにくく、虫歯や歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなるのです。

3つ目は、アライナーが変色する可能性があるからです。コーヒーやカレーなど、着色性の強い食べ物や飲み物を摂取すると、透明なアライナーが黄ばんだり、変色したりすることがあります。せっかくの「目立ちにくい」というメリットが損なわれてしまいます。

アライナー装着中に飲んでもよい飲み物

アライナーを装着したまま飲んでよいのは基本的に「水」と「糖分や酸味のない炭酸水」のみです。これ以外の飲み物は、アライナーを外してから飲むことが推奨されています。

コーヒーや紅茶、ジュースなどの飲み物には、糖分や酸が含まれていることが多く、虫歯のリスクを高めます。また、着色の原因にもなります。無糖のお茶やコーヒーであっても、着色の可能性があるため、アライナーを外して飲むことをおすすめします。

どうしてもアライナーを外せない状況で水以外の飲み物を飲む場合は、できるだけ短時間で飲み、その後すぐに水でうがいをするか、可能であれば歯を磨くようにしましょう。

インビザライン矯正中の食事の注意点

インビザライン矯正中の食事については、アライナーを外せば基本的に制限はありません。しかし、矯正治療中の歯の状態を考慮すると、いくつか注意すべき点があります。

避けるべき食べ物と理由

矯正治療中は、歯に圧力をかけて歯並びを改善していくため、歯根膜が非常に敏感な状態になっています。そのため、以下のような食べ物は控えめにするか、避けることをおすすめします。

  • 硬い食べ物:せんべい、固いパン、ナッツ類など
  • 粘着性の高い食べ物:キャラメル、グミ、もちなど
  • 噛み切りにくい食べ物:弾力のある肉、繊維質の多い野菜など

特に、新しいアライナーに交換した直後は歯に痛みを感じやすいため、柔らかい食べ物を中心に摂るようにすると良いでしょう。お粥やうどん、やわらかく煮た野菜などがおすすめです。

また、歯の移動を妨げないためにも、硬いものを噛むことは控えましょう。硬いものを噛むと、噛んだときの刺激によって歯槽骨の代謝(骨の吸収と造骨)が妨げられてしまい、治療計画通りに歯が動かない可能性があります。

食事のタイミングと時間配分

インビザライン治療では、アライナーを1日20時間以上装着することが推奨されています。そのため、食事や間食、飲み物の摂取にかけられる時間は1日4時間以内ということになります。

効率的に時間を使うためには、食事の時間をあらかじめ計画しておくと良いでしょう。例えば、朝食30分、昼食1時間、夕食1時間、間食や飲み物の時間を合計1時間30分というように配分することができます。

「食事の時間が短すぎて困る」という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、アライナーの装着時間が長いほど治療効果が高まりますので、できるだけ推奨時間を守るようにしましょう。

食事の際は、アライナーを外してから食べ始め、食後に歯磨きをしてからアライナーを再装着するという流れを徹底することが大切です。

外食や社会的な場面での対処法

インビザライン矯正中の外食や飲み会などの社会的な場面では、どのように対応すれば良いのでしょうか。事前の準備と工夫で、矯正治療を続けながらも社交の場を楽しむことができます。

外食時の準備と対応策

外食の際は、以下のアイテムを持ち歩くと便利です。

  • アライナーケース:清潔に保管するために必須
  • 携帯用歯ブラシとフロス:食後のケアに
  • 洗口液または水:歯磨きができない場合のうがい用
  • ウェットティッシュ:手や口元を清潔にするため

外食先でトイレや洗面所が混雑していて歯磨きができない場合は、水でしっかりうがいをするだけでも効果的です。その後、できるだけ早く適切な歯磨きを行うようにしましょう。

私の患者さんの中には、「外食先で歯磨きするのが恥ずかしい」という方もいらっしゃいます。確かに日本では公共の場での歯磨きに抵抗感を持つ方も多いですね。そんな時は、個室のあるレストランを選んだり、比較的空いている時間帯に食事をしたりするなどの工夫も有効です。

飲み会や長時間の会食での対応

飲み会や長時間の会食では、アライナーを外している時間が長くなりがちです。そのような場合は、以下のような対応を検討してみましょう。

まず、飲み会の前後でアライナーの装着時間を少し長くして調整する方法があります。例えば、飲み会の日は朝食を軽めにして、アライナーを装着する時間を増やすといった工夫ができます。

また、飲み会中も水を飲む時間はアライナーを装着するなど、少しでも装着時間を確保する努力をしましょう。ただし、アライナーを装着したまま着色性の飲み物を飲むことは避けてください。

どうしても長時間アライナーを外さざるを得ない場合は、その日だけの特別な対応と割り切り、翌日からしっかりと装着時間を確保するようにしましょう。1日や2日程度の装着時間の不足であれば、治療全体に大きな影響を与えることはありません。

何よりも大切なのは、治療中だからといって社交の場を避けるのではなく、上手に付き合いながら治療を続けることです。

インビザライン矯正中の口腔ケア方法

インビザライン矯正中は、通常以上に丁寧な口腔ケアが必要です。適切なケアによって、虫歯や歯周病のリスクを減らし、アライナーを清潔に保つことができます。

食後の歯磨きとアライナーのケア

食事や飲み物(水以外)を摂取した後は、以下の手順でケアを行いましょう。

  • 食後はすぐに水でうがいをする
  • できるだけ早く歯ブラシで丁寧に歯を磨く
  • フロスや歯間ブラシで歯間の清掃を行う
  • アライナーを流水ですすぎ、専用ブラシで優しく洗う
  • アライナーが清潔になったことを確認してから再装着する

歯磨きの際は、特にアタッチメント(歯に装着される小さな突起)の周辺を丁寧に磨くことが重要です。アタッチメント周辺は食べかすが溜まりやすく、虫歯のリスクが高まる場所です。

アライナーの洗浄には、ぬるま湯や専用の洗浄剤を使用しましょう。熱湯での洗浄は避けてください。アライナーが変形する恐れがあります。また、歯磨き粉での洗浄も控えましょう。研磨剤が含まれているため、アライナーに傷がつく可能性があります。

外出先での応急ケア方法

外出先で十分な口腔ケアができない場合は、以下の応急ケア方法を活用しましょう。

まず、食後にできるだけ水でうがいをします。これだけでも食べかすを洗い流す効果があります。携帯用の洗口液があれば、さらに効果的です。

歯ブラシがない場合は、ガムを短時間噛むことで唾液の分泌を促し、口内を洗浄する効果が期待できます。ただし、ガムを噛む時間はアライナーを外している時間に含まれることを忘れないでください。

また、フィンガーブラシや歯間ブラシなど、コンパクトな口腔ケアグッズを持ち歩くのも良い方法です。これらを使えば、トイレの個室でも簡単にケアができます。

どのような状況でも、アライナーを再装着する前に口内を清潔にすることを心がけましょう。不十分なケアのままアライナーを装着すると、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

窓辺で頭を抱える女性

インビザライン矯正中によくある悩みと解決策

インビザライン矯正中には、食事や飲み物に関連するさまざまな悩みが生じることがあります。ここでは、患者さんからよく聞かれる悩みとその解決策をご紹介します。

「装着時間が足りない」問題の対処法

「食事や間食の時間が長くなり、アライナーの装着時間が20時間に達しない」という悩みは多くの患者さんが経験します。

この問題に対しては、まず食事の時間を意識的に管理することが大切です。例えば、食事の時間を決めて、だらだらと長引かせないようにしましょう。また、間食の回数を減らし、主食と一緒に摂るようにすれば、アライナーを外す回数を減らせます。

1日の中で、アライナーを外す時間を「食事タイム」としてまとめることも効果的です。例えば、朝食と昼食の間隔が短い場合は、朝食後にアライナーを装着せず、昼食後にまとめて歯磨きをしてアライナーを装着するという方法もあります。

装着時間が足りない日が続くと、治療計画通りに歯が動かない可能性があります。そうなると、次のアライナーがうまく装着できなくなるなど、治療に支障をきたすことがあります。日々の小さな努力の積み重ねが、治療の成功につながることを忘れないでください。

痛みや違和感がある時の食事の工夫

新しいアライナーに交換した直後は、歯に圧力がかかるため痛みや違和感を感じることがあります。そのような時期の食事には、以下のような工夫が有効です。

  • 柔らかい食べ物を選ぶ:お粥、パスタ、煮込み料理など
  • 小さく切って食べる:大きく口を開けなくても食べられるサイズに
  • ゆっくりよく噛んで食べる:急いで食べると痛みを感じやすい
  • 冷たすぎる・熱すぎる食べ物を避ける:知覚過敏を防ぐため

痛みが強い場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。アライナーの調整や、一時的に装着時間を短くするなどの対応が必要かもしれません。

また、痛みを和らげるために、食事の30分前に市販の鎮痛剤を服用する方法もあります。ただし、薬の使用については必ず歯科医師の指示に従ってください。

インビザライン矯正を成功させるための食生活アドバイス

インビザライン矯正を成功させるためには、日々の食生活も重要です。ここでは、矯正期間中の食生活に関するアドバイスをご紹介します。

矯正中の栄養バランスと食事計画

矯正中は食事の回数や時間に制約があるため、栄養バランスが偏りがちです。しかし、バランスの良い栄養摂取は、歯の健康だけでなく矯正治療の効果にも影響します。

特にカルシウムやビタミンDは、歯の移動や骨のリモデリング(再構築)に重要な栄養素です。乳製品、小魚、緑黄色野菜などを積極的に摂りましょう。

また、タンパク質も骨や歯の健康維持に欠かせません。肉、魚、豆腐、卵などをバランスよく摂取することをおすすめします。

食事の計画を立てる際は、「何を食べるか」だけでなく「いつ食べるか」も考慮しましょう。例えば、アライナーを外す回数を減らすために、間食を主食と一緒に摂るなどの工夫ができます。

治療終了後の食生活と注意点

インビザライン矯正が終了した後も、しばらくはリテーナー(保定装置)を装着する必要があります。リテーナー装着中の食事制限はインビザライン治療中と基本的に同じですが、装着時間は歯科医師の指示に従ってください。

治療終了後は、歯並びが整ったことで食べやすくなった食品もあるでしょう。しかし、急に硬いものや粘着性の高いものを多く食べると、歯や顎に負担がかかることがあります。徐々に食べる範囲を広げていくことをおすすめします。

また、せっかく整った歯並びを維持するためにも、甘いものの過剰摂取は控え、定期的な歯科検診を受けることが大切です。

インビザライン矯正中の食事制限は、一時的なものです。治療が終われば、また自由に食事を楽しむことができます。その日を楽しみに、今は少しの我慢と工夫で治療を成功させましょう。

まとめ:インビザライン矯正中の飲食制限を上手に乗り切るために

インビザライン矯正中の飲食制限について、専門医の立場からポイントをお伝えしてきました。最後に重要なポイントをまとめます。

  • アライナー装着中は水と無糖の炭酸水以外の飲食は避ける
  • 食事や飲み物を摂取する際は必ずアライナーを外す
  • 食後は丁寧に歯磨きをしてからアライナーを再装着する
  • 1日20時間以上のアライナー装着を心がける
  • 矯正中は硬い食べ物や粘着性の高い食べ物は控えめにする
  • 外出先では携帯用の口腔ケアグッズを活用する

インビザライン矯正中の飲食制限は、一見面倒に感じるかもしれません。しかし、これらのルールを守ることで、虫歯や歯周病のリスクを減らし、効果的な矯正治療を実現することができます。

矯正治療は、美しい歯並びを手に入れるための投資です。一時的な制限を受け入れ、将来の素敵な笑顔のために今できることを着実に実践していきましょう。

もし矯正治療中に不安や疑問があれば、遠慮なく担当の歯科医師に相談してください。あなたの治療をサポートするために、私たち専門家はいつでもお手伝いします。

インビザライン矯正についてさらに詳しい情報や個別の相談をご希望の方は、表参道AK歯科・矯正歯科までお気軽にお問い合わせください。経験豊富な専門医が、あなたの美しい笑顔づくりをサポートいたします。

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります

WEB予約