歯がボロボロになる5つの原因と予防対策~専門医の見解

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

歯がボロボロになる5つの原因と予防対策~専門医の見解

歯の健康は全身の健康に大きく影響します。しかし、日常生活の中で知らず知らずのうちに歯を痛めつけてしまい、気づいたときには「歯がボロボロ」という状態になってしまうことがあります。

私は日本歯科大学卒業後、様々な歯科医院での経験を積み、現在は表参道AK歯科・矯正歯科の院長を務めています。これまで1,000件以上の矯正治療やインプラント治療を手がけてきた経験から、歯がボロボロになる原因と、その予防法についてお伝えします。

歯がボロボロになると、見た目の問題だけでなく、食事や会話にも大きな支障をきたします。さらに治療が困難になり、費用も高額になる場合があります。しかし、適切な知識と予防策を持つことで、健康な歯を長く維持することが可能です。

歯がボロボロになる5つの主な原因

歯がボロボロになる原因はいくつかありますが、特に注意すべき5つの要因を詳しく解説します。これらを理解することが、予防の第一歩となります。

歯の健康を損なう原因を知ることで、日常生活での対策も立てやすくなります。一つひとつ見ていきましょう。

1. 虫歯による歯の崩壊

虫歯は歯がボロボロになる最も一般的な原因です。虫歯の原因となるのは、歯垢に潜む細菌です。これらの細菌は総称して「虫歯菌」と呼ばれています。

食べ物の残りかすや糖分がお口の中に残ると、虫歯菌がこれを分解して酸を生成します。この酸が歯のエナメル質を溶かし、虫歯を引き起こすのです。

初期の虫歯は歯の表面のエナメル質が溶かされるだけですが、放置すると時間の経過とともに歯に穴が空き、虫歯菌は歯の内部へと進行していきます。進行すると、歯が部分的に欠けたり、冷たいものや熱いものがしみるようになります。

さらに進行すると、歯がボロボロになり、歯根部分だけが残った状態になることもあります。この段階では神経が死んでいるため痛みを感じなくなりますが、見た目も機能も大きく損なわれてしまいます。

2. 歯周病による歯の土台の破壊

歯周病も歯がボロボロになる主要な原因の一つです。歯周病の原因も歯垢に潜む細菌で、約300種類もの細菌が関与していると言われています。

歯周病は、歯垢や歯石が歯と歯茎の間にたまり、歯茎の奥へと進行して歯周ポケットを形成します。そこで細菌が出す毒素により、歯茎など歯を支えている組織が破壊されていくのです。

初期段階では歯茎が炎症を起こして腫れるだけですが、進行すると歯磨き時の出血や、歯茎からの膿、口臭の悪化などの症状が現れます。さらに進行すると、顎の骨が溶かされて歯がぐらつくようになり、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

歯周病は痛みがほとんどないため気づきにくく、気づいたときには重度に進行していることも少なくありません。

生活習慣が引き起こす歯の損傷

虫歯や歯周病以外にも、私たちの日常的な習慣が歯の健康を損なうことがあります。特に以下の3つの要因は、多くの患者さまに見られる問題です。

3. 歯ぎしりと食いしばり

歯ぎしりは歯を削る主な原因の一つです。ストレスや不安が原因となり、特に夜間に無意識のうちに歯ぎしりをすることで歯が削れていきます。

歯ぎしりを放置すると、時間の経過とともに歯のエナメル質が摩耗し、歯がボロボロになりやすくなります。また、歯に亀裂が入ったり、歯の神経に負担がかかったりすることもあります。

歯ぎしりは自分では気づきにくいものです。朝起きたときに顎が疲れている、頭痛がする、歯が知覚過敏になるなどの症状があれば、歯ぎしりの可能性があります。

歯科医院では、歯ぎしりから歯を守るためのナイトガードを作製することができます。これにより、歯への負担を軽減することが可能です。

4. 外傷による歯の損傷

事故やスポーツ中のけがなどによる外傷も、歯がボロボロになる原因となります。歯が割れたり、折れたり、脱臼したりすることがあります。

特にスポーツをされる方は、マウスガードの使用をお勧めします。マウスガードは衝撃から歯を守り、外傷のリスクを大幅に減らすことができます。

また、日常生活でも転倒などによる歯の損傷は起こりえます。歯に強い衝撃を受けた場合は、たとえ見た目に問題がなくても、早めに歯科医院を受診することをお勧めします。

5. 栄養不足と不適切な食習慣

歯は健康な成長と維持に栄養を必要とします。特にカルシウム、リン、ビタミンDなどが不足すると、歯が脆くなりやすくなります。

また、酸性の飲食物(炭酸飲料やフルーツジュースなど)の過剰摂取は、歯のエナメル質を直接侵食します。これにより歯が脆くなり、知覚過敏や虫歯のリスクが高まります。

糖分の多い食品や飲料を頻繁に摂取することも、虫歯のリスクを高める要因です。特に就寝前の甘いものの摂取は、夜間の唾液分泌量が減少するため、虫歯のリスクが高まります。

バランスの取れた食事と適切な食習慣は、歯の健康維持に不可欠です。

歯がボロボロになることを予防する効果的な方法

歯がボロボロになるのを防ぐためには、日常的なケアと定期的な専門的ケアの両方が重要です。以下に、効果的な予防法をご紹介します。

適切な歯磨きと口腔ケア

適切な歯磨きは、虫歯や歯周病の予防に不可欠です。歯ブラシの選び方や正しい歯磨き方法を知ることが大切です。

歯磨きのポイントは、力の入れ具合と磨く角度です。強すぎる力で磨くとエナメル質が削れたり、歯茎を傷つけたりする可能性があります。歯ブラシは歯と歯茎の境目に45度の角度で当て、小さく円を描くように磨くのが効果的です。

また、フロスや歯間ブラシを使用して、歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間の清掃も重要です。これにより、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

さらに、洗口液の使用も口腔内の細菌を減らすのに役立ちます。特に歯周病予防には効果的です。

定期的な歯科検診とプロフェッショナルケア

歯科医院での定期的な検診とクリーニングは、歯の健康維持に欠かせません。早期発見と早期治療により、小さな問題が大きな問題に発展するのを防ぐことができます。

プロフェッショナルクリーニングでは、歯ブラシでは取り除けない歯垢や歯石を除去します。これにより、虫歯や歯周病のリスクを大幅に減らすことができます。

また、定期検診では、虫歯や歯周病の早期発見だけでなく、歯ぎしりなどの問題も発見できます。早期に適切な対処をすることで、歯がボロボロになるのを防ぐことができます。

理想的には、半年に1回の定期検診をお勧めします。リスクの高い方は、3ヶ月に1回の検診が望ましいでしょう。

生活習慣の改善で歯を守る

歯の健康は日常の生活習慣と密接に関連しています。以下の点に注意することで、歯がボロボロになるリスクを大幅に減らすことができます。

ストレス管理と歯ぎしり対策

ストレスは歯ぎしりの主な原因の一つです。ストレス管理のためのリラクゼーション技法や、適度な運動、十分な睡眠などが効果的です。

歯ぎしりが心配な方は、ナイトガードの使用を検討してください。ナイトガードは、歯科医院で個人に合わせて作製するマウスピースで、夜間の歯ぎしりから歯を守ります。

また、就寝前のリラックスタイムを設けることも効果的です。温かい飲み物を飲む、軽いストレッチをする、瞑想するなど、自分に合ったリラックス方法を見つけましょう。

歯ぎしりは無意識のうちに行われることが多いため、自分では気づきにくいものです。パートナーや家族に気づいてもらうことも大切です。

バランスの取れた食事と適切な栄養摂取

歯の健康維持には、バランスの取れた食事が不可欠です。カルシウム、リン、ビタミンDなどの栄養素は、歯の強化に役立ちます。

カルシウムは乳製品、小魚、緑黄色野菜などに多く含まれています。ビタミンDは日光浴や魚、キノコ類から摂取できます。これらの栄養素をバランスよく摂ることで、歯の健康を支えることができます。

また、糖分や酸性の飲食物の過剰摂取を避けることも重要です。特に間食や就寝前の甘いものの摂取は控えめにしましょう。

水分摂取も大切です。水を飲むことで口の中が洗浄され、細菌の繁殖を抑制する効果があります。特に食事の後に水を飲むことをお勧めします。

安全対策とマウスガードの活用

スポーツや激しい身体活動をする際は、マウスガードの使用を検討してください。特にコンタクトスポーツ(ボクシング、ラグビー、アイスホッケーなど)や、転倒のリスクがあるスポーツ(スケートボード、自転車など)では、マウスガードが歯の保護に効果的です。

マウスガードは市販のものもありますが、歯科医院で作製する個人用マウスガードの方が、フィット感や保護効果が高くお勧めです。

また、日常生活でも安全に気を配ることが大切です。階段の上り下りや、滑りやすい場所での注意など、転倒予防も歯の外傷を防ぐ上で重要です。

歯を物を開けるツールとして使用することも避けましょう。ペットボトルのキャップを歯で開けるなどの行為は、歯に大きな負担をかけ、破折の原因となります。

歯がボロボロになってしまった場合の治療法

すでに歯がボロボロになってしまった場合でも、現代の歯科医療では様々な治療法があります。状態に応じた適切な治療を受けることで、口腔機能と審美性を回復することが可能です。

インプラント治療による機能回復

歯が大きく損傷している場合や、すでに失ってしまった場合、インプラント治療が効果的な選択肢となります。インプラントは顎の骨にチタン製のインプラント体を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

インプラントの大きな利点は、他の歯に負担をかけることなく、自然な見た目と噛み心地を実現できることです。また、適切なケアを行えば長期間使用することができます。

全体的に歯が悪い場合には、オールオン4やオールオン6といった最新のインプラントシステムも選択肢となります。これらは、わずかな本数のインプラントで上下の歯を支えるため、従来の総入れ歯に比べて安定性が高く、見た目の自然さや噛み心地も大きく改善できます。

インプラント治療は手術が必要であり、治療費も高額になることがありますが、長期的な視点で見ると、QOL(生活の質)の向上に大きく貢献します。

クラウン(被せ物)やブリッジによる修復

虫歯による大きな欠損を修復するために、クラウン(被せ物)を使用した治療も効果的です。金属、セラミック、ジルコニアなどの材料を使用したクラウンで、歯の形を再生し保護します。

特にセラミックやジルコニアは、自然な歯のような色と形で見た目の美しさを保つことができます。最近では、デジタル技術の進歩により、より精密で自然な被せ物が可能になっています。

複数の歯が失われている場合には、ブリッジが選択肢となります。ブリッジは隣接する健康な歯を利用して、欠損部分を埋める治療法です。自然な噛み心地と見た目を実現できますが、土台となる歯に負担がかかるため、定期的なケアが必要です。

クラウンやブリッジは、インプラントに比べて短期間で治療を完了できるメリットがあります。

入れ歯による総合的な回復

多くの歯を失ってしまった場合、入れ歯も選択肢の一つです。現代の入れ歯は、従来のものに比べて格段に進化しており、見た目も機能も向上しています。

部分的に歯を失った場合には部分入れ歯、全ての歯を失った場合には総入れ歯が適応となります。保険適用の入れ歯は経済的ですが、より快適さを求める場合には自費診療の入れ歯も検討の余地があります。

入れ歯は手術が不要で、比較的短期間で製作できるメリットがありますが、定期的な調整やメンテナンスが必要です。また、長期間使用していると顎の骨が徐々に痩せていくため、数年ごとに作り直す必要があります。

入れ歯の安定性を高めるために、少数のインプラントを併用する「インプラントオーバーデンチャー」という選択肢もあります。

まとめ:健康な歯を守るために今日からできること

歯がボロボロになる原因は多岐にわたりますが、適切な知識と予防策を持つことで、健康な歯を長く維持することが可能です。

日常的なケアとして、正しい歯磨き習慣の確立、バランスの取れた食事、ストレス管理が重要です。また、定期的な歯科検診とプロフェッショナルケアを受けることで、問題の早期発見・早期治療が可能になります。

すでに歯に問題がある場合でも、現代の歯科医療では様々な治療法があります。状態に応じた適切な治療を受けることで、口腔機能と審美性を回復することができます。

歯の健康は全身の健康と密接に関連しています。健康な歯を維持することは、QOL(生活の質)の向上にも大きく貢献します。今日からできる小さな習慣の改善が、将来の大きな問題を防ぐことにつながります。

「歯がボロボロになってしまった」「全体的に歯が悪い」とお悩みの方は、まずは歯科医院での相談をお勧めします。表参道AK歯科・矯正歯科では、患者さま一人ひとりの状態に合わせた最適な治療計画をご提案しています。無料カウンセリングも実施していますので、お気軽にご相談ください。

健康な歯で、より豊かな生活を送りましょう。

詳しい情報や無料カウンセリングのご予約は表参道AK歯科・矯正歯科のホームページをご覧ください

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります

WEB予約