ガミースマイル改善の最新治療ガイド|専門医が教える選び方

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

ガミースマイル改善の最新治療ガイド|専門医が教える選び方

笑顔は人とのコミュニケーションにおいて大切な要素です。しかし、笑ったときに歯茎が過度に見えてしまう「ガミースマイル」に悩む方も少なくありません。

ガミースマイルは単なる見た目の問題だけでなく、口腔衛生や心理面にも影響を与えることがあります。

この記事では、矯正歯科専門医の視点から、ガミースマイルの原因や最新の治療法、そして適切な医院選びのポイントまで詳しく解説します。

ガミースマイルとは?基本的な理解

ガミースマイル(gummy smile)とは、笑ったときに歯茎が目立つ口元のことを指します。

具体的には、笑った際に上の前歯の歯茎が3~4mm以上露出すると、ガミースマイルと判断されることが多いです。男性よりも女性に多く、特に若い方に起こりやすいとされています。

芸能人の中には、ガミースマイルを個性として魅力的に表現している方もいますが、多くの方がコンプレックスに感じているのも事実です。

自分ではガミースマイルだと思っていても、実際にはそうでないケースもあります。まずは鏡や写真で確認してみることをおすすめします。

笑顔に自信が持てないことで、社交の場での笑顔を控えてしまう方もいらっしゃるため、気になる場合は専門医に相談することが大切です。

ガミースマイルの3つの主な原因

ガミースマイルの原因は一つではなく、複数の要因が組み合わさっていることも多いです。主な原因は以下の3つに分類されます。

1. 骨格や歯並びの問題

ガミースマイルの中でも最も多いのが、骨格や歯並びに起因するものです。

上顎の骨が前に出ている「上顎前突(出っ歯)」の場合、唇に対して上顎の歯茎のアーチ部分が出っ張ってしまうため、歯茎が唇に収まりきらず露出します。

また、上の歯の位置が低すぎる場合や、上顎の骨が縦に長い場合もガミースマイルの原因となります。

これらは遺伝的要素が強く、ご家族にもガミースマイルの方がいる場合には、骨格・歯並びが原因となっている可能性が高いでしょう。

2. 上唇や口周りの筋肉の問題

上唇が薄かったり、縦に短い場合は、自然に歯茎が見えやすくなります。

また、上唇を持ち上げる筋肉(上唇挙筋)の働きが強すぎると、笑ったときに唇が必要以上に持ち上がり、歯茎が露出しやすくなります。

上唇挙筋の解剖図と働き唇の形状や筋肉の発達は個人差が大きく、この場合は矯正治療だけでは改善が難しいこともあります。

3. 歯茎や歯の大きさの問題

歯茎が過剰に発達し、歯の根元が歯茎で覆われると、歯と歯肉の境界が通常よりも下になります。

また、歯が小さく短い場合も、笑ったときに歯茎の見える範囲が広くなります。

歯茎だけが原因となるケースは少ないものの、歯並びや歯の大きさなど複数の問題が重なり合ってガミースマイルとなっていることがあります。

ガミースマイルが引き起こす問題点

ガミースマイルは見た目の問題だけでなく、様々な問題を引き起こす可能性があります。

見た目にコンプレックスを持ちやすい

最も一般的な問題は、見た目へのコンプレックスです。笑顔に自信が持てず、人前で口元を隠したり、笑顔を控えたりすることで、コミュニケーションや社会生活に影響が出ることもあります。

特に就職活動や結婚式など、人生の重要な場面で笑顔に自信が持てないことは大きなストレスとなります。

口腔衛生の問題

ガミースマイルがある場合、口が閉じにくくなることがあります。その結果、口呼吸になりやすく、歯茎が乾燥しやすくなります。

口腔内の乾燥は唾液の自浄作用を低下させ、虫歯や歯周病のリスクを高める可能性があります。

また、露出した歯茎は細菌の影響を受けやすく、歯肉炎などの炎症を起こすリスクも高まります。

口臭のリスク

口が閉じにくいことによる口腔内の乾燥は、口臭の原因にもなります。

唾液の減少により口腔内の細菌が増殖しやすくなり、結果として口臭が発生するリスクが高まるのです。

このように、ガミースマイルは単なる見た目の問題ではなく、口腔衛生や健康面にも影響を与える可能性があります。

ガミースマイルの最新治療法

ガミースマイルの治療法は、原因によって異なります。ここでは、最新の治療法について詳しく解説します。

1. 矯正治療によるアプローチ

歯並びや骨格が原因の場合、矯正治療が効果的です。特に上の前歯が前に出ている場合や、かみ合わせが深い場合(ディープバイト)には、矯正治療でガミースマイルを改善できることが多いです。

従来の矯正治療に加え、近年では歯科矯正用アンカースクリューを使用した治療法が注目されています。

アンカースクリューとは、顎の骨に小さなボルトを埋め込み、そこを固定源として歯を動かす治療法です。これにより、上の前歯を上方に移動させ(圧下といいます)、歯茎の露出を減らすことができます。

2025年の論文「Abnormal periodontal changes incidental to total arch intrusion to treat a severe gummy smile」では、アンカースクリューを用いた上顎前歯の圧下治療の有効性が報告されています。

矯正治療は時間がかかりますが、根本的な改善が期待できる方法です。

2. 外科的アプローチ

歯茎の問題や、より重度の骨格的問題がある場合は、外科的なアプローチが必要になることもあります。

歯冠長延長術

歯冠長延長術は、歯茎が見える面積を減らす治療法です。歯と歯茎を適切に削り取り、歯の見える部分を長くします。

従来は歯肉を切開して行う手術でしたが、最近では「フラップレスの歯冠長延長術」という、切開を最小限に抑えた低侵襲な方法も開発されています。

上唇粘膜切除術(口唇整位術)

上唇と歯肉の間にある粘膜を一部切除し、縫合する施術です。これにより上唇がめくれ上がりにくくなり、笑ったときの歯茎の露出を減らすことができます。

この治療法は「Lip Repositioning」とも呼ばれ、近年歯科に導入された比較的新しい治療法です。1回の施術で症状を改善できる点が特徴です。

3. 非外科的アプローチ

より低侵襲な方法として、以下のような治療法もあります。

ボトックス注射

上唇を持ち上げる筋肉(上唇挙筋)が過剰に発達している場合、ボツリヌス菌から抽出した毒素を小鼻の脇に注入する治療法があります。

筋肉の働きを一時的に弱めることで、笑ったときの上唇の動きを抑え、歯茎の露出を減らします。効果は一時的(3〜6ヶ月程度)ですが、低侵襲で行える治療法です。

セラミック治療

歯が小さすぎる場合は、セラミックを用いて歯を大きく見せる治療も効果的です。歯の形や大きさを整えることで、歯茎の露出感を減らすことができます。

歯肉整形術と併用することで、より効果的な改善が期待できます。

ガミースマイル治療の選び方

ガミースマイルの治療法は多岐にわたりますが、どの治療法が最適かは原因によって異なります。ここでは、治療法の選び方について解説します。

原因別の適切な治療法

ガミースマイルの原因によって、最適な治療法は異なります。

自身の歯を指さす女性

骨格や歯並びが原因の場合は、矯正治療やアンカースクリューを用いた治療が効果的です。特に出っ歯や深いかみ合わせがある場合は、矯正治療で大きな改善が期待できます。

上唇や筋肉の問題が原因の場合は、口唇整位術やボトックス注射が効果的です。特に笑ったときに上唇が大きく上がる方には、これらの治療法が向いています。

歯茎や歯の大きさの問題が原因の場合は、歯冠長延長術やセラミック治療が適しています。歯茎が歯を覆いすぎている場合や、歯が小さい場合はこれらの治療法で改善できることが多いです。

複合的なアプローチの重要性

ガミースマイルの原因は一つだけではなく、複数の要因が組み合わさっていることも多いです。そのため、複数の治療法を組み合わせることで、より効果的な改善が期待できます。

例えば、矯正治療と歯冠長延長術を組み合わせたり、セラミック治療と歯肉整形術を併用したりすることで、より自然で美しい笑顔を取り戻すことができます。

治療法の選択は、専門医との十分な相談の上で決めることが大切です。

ガミースマイル治療の医院選びのポイント

ガミースマイル治療を成功させるためには、適切な医院選びが重要です。以下のポイントを参考に、信頼できる医院を選びましょう。

1. 専門性と経験

ガミースマイルの治療は専門的な知識と技術が必要です。特に口唇整位術や歯冠長延長術などの外科的治療は、経験豊富な医師でないと実施が難しい場合があります。

医師の経歴や所属学会、受講した研修などをチェックし、ガミースマイル治療の実績があるかを確認しましょう。

日本矯正歯科学会、日本歯周病学会、日本歯科審美学会などの専門学会に所属している医師は、専門的な知識を持っている可能性が高いです。

2. 診断・治療計画の立案

ガミースマイルの治療は、正確な診断と適切な治療計画が成功の鍵です。

3Dスキャナーやデジタル機器を用いた精密な診断ができる医院や、院長自身が診断・治療計画を立案する医院を選ぶことで、より質の高い治療が期待できます。

3. カウンセリングの質

ガミースマイルは必ずしも治療が必要なものではありません。治療前に十分な時間をかけてカウンセリングを行い、患者の悩みやニーズを丁寧に聞いてくれる医院を選びましょう。

また、治療のメリット・デメリットや費用、期間などについても詳しく説明してくれる医院が理想的です。

4. 設備と衛生管理

最新の設備を備え、衛生管理が徹底されている医院を選ぶことも重要です。

特に外科的治療を行う場合は、感染予防対策がしっかりしている医院を選びましょう。個室診療やカウンセリングルームが完備されていると、プライバシーにも配慮されています。

5. アフターケア体制

治療後のフォローアップも重要です。定期的なメンテナンスや経過観察を行ってくれる医院を選ぶことで、長期的な効果を維持することができます。

特に矯正治療やセラミック治療は、治療後のケアが重要になるため、アフターケア体制が整っているかどうかも確認しましょう。

表参道AK歯科・矯正歯科でのガミースマイル治療

表参道AK歯科・矯正歯科は、ガミースマイル治療において多くの実績を持つ医院です。ここでは、同院のガミースマイル治療の特徴について紹介します。

院長の専門性と経験

表参道AK歯科・矯正歯科の院長である小室敦医師は、日本矯正歯科学会、日本口腔インプラント学会、日本歯周病学会、日本歯科審美学会など多数の専門学会に所属しています。

また、下間矯正研修会インストラクターやレベルアンカレッジシステム(LAS)など、矯正治療に関する専門的な研修を多数受講しており、高い専門性を持っています。

矯正治療実績は累計1,000件以上あり、歯科医師向けに矯正治療の講師も務めるなど、豊富な経験と知識を持っています。

最新設備による精密診断

同院では、3DスキャナーやAI分析などの最新デジタル機器を用いた正確な診断を行っています。

これにより、従来よりも精密な診断が可能となり、患者一人ひとりに最適な治療計画を立案することができます。

一貫した治療体制

表参道AK歯科・矯正歯科では、矯正治療と一般歯科を同じ医院で完結できるため、ガミースマイル治療中の虫歯や歯周病も早期発見・治療が可能です。

また、診断・治療計画の立案は院長が行うため、一貫した治療方針のもとで安心して治療を受けることができます。

個別対応とアフターケア

同院では、個室診療とカウンセリングルームを完備し、プライバシーに配慮した環境で治療を受けることができます。

また、他院で断られた難症例やセカンドオピニオンにも対応しており、様々なケースに対応できる技術力を持っています。

矯正相談は無料で、毎月の調整料や保定管理料も無料としているため、継続的な治療も安心して受けることができます。

まとめ:美しい笑顔を取り戻すために

ガミースマイルは、骨格や歯並び、上唇や筋肉、歯茎や歯の大きさなど、様々な原因で起こります。治療法も矯正治療、外科的アプローチ、非外科的アプローチなど多岐にわたります。

重要なのは、自分のガミースマイルの原因を正確に診断し、それに適した治療法を選ぶことです。そのためには、専門性の高い医院での相談が欠かせません。

表参道AK歯科・矯正歯科では、最新の設備と豊富な経験を持つ専門医による精密な診断と、一人ひとりに合わせた治療計画を提供しています。

ガミースマイルに悩んでいる方は、まずは無料カウンセリングを利用して、専門医に相談してみることをおすすめします。

笑顔に自信を持つことで、コミュニケーションや社会生活がより豊かになるでしょう。美しい笑顔を取り戻すための第一歩を踏み出してみませんか?

詳しい情報や無料カウンセリングのご予約は、表参道AK歯科・矯正歯科の公式サイトをご覧ください。

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります