歯科矯正で顔はどう変わる?美しい変化のメカニズムを解説

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

歯科矯正で顔はどう変わる?美しい変化のメカニズムを解説

歯科矯正が顔に与える影響とは?

「歯並びを治したら顔つきも変わるの?」

歯科矯正を検討する際、多くの方がこのような疑問を抱えています。結論から言うと、歯科矯正によって顔の印象が変わることは十分にあり得ます。特に、歯並びや噛み合わせの状態によっては、矯正治療後に顔の輪郭やバランスに明らかな変化が現れることがあるのです。

歯科矯正は単に歯を並べるだけの治療ではありません。歯の位置を変えることで、口元の形状や顎の位置、さらには顔全体のバランスにまで影響を与える可能性があります。

私は日本矯正歯科学会に所属し、これまで1,000件以上の矯正治療を担当してきました。その経験から言えるのは、矯正治療による顔の変化は個人差が大きいということです。

しかし、特定のケースでは顔の印象が大きく改善されることがあります。例えば、出っ歯や受け口といった状態では、矯正治療によって横顔のラインが整い、より調和のとれた表情になることが多いのです。

今回は、歯科矯正によって顔がどのように変わるのか、そのメカニズムや変化が現れやすいケースについて詳しく解説していきます。

あなたも、矯正治療で美しい歯並びだけでなく、より魅力的な顔立ちを手に入れられるかもしれません。

歯科矯正で顔が変わるメカニズム

歯科矯正によって顔が変わるのは、単なる錯覚ではありません。科学的な根拠に基づいたメカニズムがあります。ここでは、歯科矯正が顔の印象を変える主な理由を4つのポイントから解説します。

顎の位置の変化

矯正治療の最も大きな効果の一つが、顎の位置の改善です。特に出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)の場合、矯正によって顎の位置が適切になることで、顔全体のバランスが大きく変わります。

例えば、出っ歯の方が矯正治療を受けると、前に突き出ていた上顎が後退し、口元がすっきりとした印象になります。逆に受け口の方は、前に出ていた下顎が適切な位置に戻ることで、横顔のラインが美しく整います。

これらの変化は、単に見た目だけでなく、噛み合わせの機能改善にもつながるため、美しさと健康の両面でメリットがあるのです。

歯並びの改善による口元の変化

歯並びが整うことで、口元の形も大きく変わります。特に前歯の位置は、唇の形状に直接影響します。

出っ歯の場合、前歯が前に突き出ているため、唇も前に押し出された状態になっています。矯正治療で前歯の位置が改善されると、唇の突出感が減り、自然な口元のラインが形成されます。

また、ガタガタに並んでいた歯が整然と並ぶことで、笑った時の印象も大きく変わります。歯並びが美しくなると、自然と笑顔に自信が持て、表情全体が明るく見えるようになるのです。

噛み合わせの改善と顔の筋肉への影響

噛み合わせが悪いと、顔の筋肉にも悪影響を及ぼします。例えば、片側だけで噛む癖がある場合、顔の筋肉の発達に左右差が生じ、顔が非対称に見えることがあります。

また、強く噛みしめる癖がある方は、咬筋(こうきん)という顎の筋肉が発達してエラが張った印象になりやすいです。矯正治療で噛み合わせが改善されると、筋肉の緊張が緩和され、顔の輪郭がすっきりとしてくることがあります。

噛み合わせの改善は、顔の筋肉のバランスを整えるだけでなく、顎関節症などの機能的な問題の予防・改善にもつながります。これは、見た目の変化と同時に、生活の質の向上にも直結する重要なポイントです。

Eラインの改善による横顔の変化

美しい横顔の基準として、「Eライン」という概念があります。これは、鼻先と顎先を結んだラインのことで、理想的には唇がこのラインに軽く触れる程度が美しいとされています。

歯並びが悪いと、このEラインのバランスが崩れがちです。例えば出っ歯の場合、唇がEラインより前に出てしまい、横顔のバランスが悪くなります。

矯正治療によって歯の位置が改善されると、唇の位置も変わり、Eラインに沿った美しい横顔のラインが形成されます。これにより、横顔の印象が格段に良くなることが多いのです。

実際に、多くの患者さんが矯正治療後に「横顔が美しくなった」と喜ばれます。特に写真を撮る機会が多い方にとって、横顔の改善は大きなメリットとなるでしょう。

歯科矯正で顔が変わりやすい症例

歯科矯正による顔の変化は、すべての方に同じように現れるわけではありません。特に変化が現れやすい症例について、詳しく見ていきましょう。

出っ歯(上顎前突)の場合

出っ歯は、上の前歯が前方に突き出ている状態です。この場合、矯正治療による顔の変化が最も顕著に現れやすい症例の一つです。

出っ歯の方が矯正治療を受けると、前に突き出ていた上の前歯が後方に移動します。これにより、突出していた口元がすっきりとし、横顔のラインが整います。特に、上唇の突出感が減ることで、全体的なバランスの取れた顔立ちになることが多いです。

また、口を閉じる際の緊張感も減少するため、自然な表情が作りやすくなります。「口元が引っ込んで、顔全体がすっきりした」という感想をいただくことが多い症例です。

受け口(下顎前突)の場合

受け口(下顎前突)は、下顎が前に突き出ている状態です。この症例も、矯正治療による顔の変化が明確に現れやすいケースです。
受け口の矯正では、歯の位置を調整したり、必要に応じて装置を用いたりすることで、顎の関係を改善します。治療により、前に突き出ていた下顎の見え方が改善されると、横顔のラインが滑らかになり、顔全体のバランスが整います。

特に子どもの場合は、成長期に治療を始めることで、骨格の成長に合わせて歯や噛み合わせを整えることができ、将来的に大掛かりな治療を避けられる可能性があります。大人の場合でも、歯の移動によって顔の印象が改善されることが多いです。

ただし、重度の骨格性の受け口の場合は、外科手術を併用した矯正治療が必要になることもあります。

ガミースマイル(笑うと歯茎が見える)の場合

笑った時に歯茎が多く見える「ガミースマイル」も、矯正治療によって改善できることがあります。

ガミースマイルの原因はさまざまですが、上の前歯が過度に伸びている場合や、上顎が過剰に発達している場合などが考えられます。矯正治療では、歯の位置を調整したり、場合によっては補助的な装置を使用したりすることで、笑った時の歯茎の露出を減らすことができます。

表参道AK歯科・矯正歯科では、ガミースマイルの改善に力を入れており、患者さんの状態に合わせた最適な治療法を提案しています。歯茎の露出が減ることで、より自然で美しい笑顔を手に入れることができるでしょう。

あなたも、どうですか?

笑顔に自信が持てるようになると、人生の様々な場面でポジティブな変化が訪れるものです。

過蓋咬合(深い噛み合わせ)の場合

過蓋咬合とは、上の前歯が下の前歯を深く覆い被さる状態です。この場合、下顔面の高さが短くなり、顎が引っ込んだような印象になりがちです。

矯正治療では、奥歯の位置を調整したり、前歯の噛み合わせを改善したりすることで、適切な顔面の高さを取り戻すことができます。治療により、顎のラインがはっきりし、顔のバランスが整うことが期待できます。

特に、過蓋咬合が原因で「顎がない」ように見えていた方は、矯正治療後に「顔の輪郭がはっきりした」と感じることが多いです。

歯科矯正による顔の変化はいつから現れる?

「矯正治療を始めたら、すぐに顔は変わるの?」

これは多くの患者さんが気になる質問です。結論から言うと、顔の変化が現れる時期は個人差がありますが、一般的には治療開始から約半年〜1年程度で変化を実感できることが多いです。

治療段階による変化の違い

矯正治療による顔の変化は、治療の段階によって異なります。

初期段階(1〜3ヶ月)では、主に歯の移動が始まる時期です。この段階では、顔の変化はまだ subtle で、自分では気づきにくいかもしれません。しかし、歯並びの変化は徐々に始まっています。

中期段階(4〜8ヶ月)になると、歯の移動がより明確になり、特に前歯の位置が変わることで、口元の印象に変化が現れ始めます。この頃から、周囲の人に「顔が変わった?」と言われることもあるでしょう。

後期段階(9ヶ月〜)では、歯の位置がさらに改善され、噛み合わせも整ってくるため、顔の筋肉のバランスも変化します。この時期になると、顔の輪郭や表情の変化がより顕著になることが多いです。

年齢による変化の違い

矯正治療による顔の変化は、年齢によっても異なります。

子どもや思春期の場合、骨格がまだ成長している時期なので、矯正治療による影響が比較的大きく現れやすい傾向にあります。特に成長期に治療を始めることで、成長に合わせて歯並びや噛み合わせを整えやすくなり、将来の治療の負担を軽減できる可能性があります。

一方、大人の場合は骨格の成長がすでに完了しているため、子どもほど大きな変化は期待できないかもしれません。しかし、歯の位置を整えることで口元の印象が改善されたり、噛み合わせの改善により筋肉のバランスが良くなるなど、十分な効果が期待できます。

また、大人の矯正では、治療期間が長くなることもありますが、その分、徐々に顔の印象が変わっていくのを実感できるでしょう。

歯科矯正で得られる顔の変化のメリット

横顔美人になるには

歯科矯正による顔の変化は、単に見た目が良くなるだけではありません。心理的な効果から健康面のメリットまで、様々な恩恵があります。

美しい横顔(Eライン)の獲得

矯正治療の大きなメリットの一つが、美しい横顔の獲得です。特に、前述したEラインが整うことで、横顔の印象が格段に良くなります。

出っ歯が改善されると、突出していた口元がすっきりし、鼻と顎のバランスが取れた美しいラインが形成されます。また、受け口の改善では、後退していた上唇が適切な位置に来ることで、より調和のとれた横顔になります。

横顔の美しさは、写真映りにも大きく影響します。SNSでの写真投稿が日常的になっている現代では、横顔の美しさも重要な要素と言えるでしょう。

顔の筋肉バランスの改善

噛み合わせが改善されると、顔の筋肉の使い方も変わります。不正な噛み合わせでは、特定の筋肉に過度の負担がかかり、筋肉のアンバランスが生じていることがあります。

矯正治療によって噛み合わせが整うと、筋肉の緊張が緩和され、より自然な表情が作れるようになります。特に、咬筋(こうきん)の過度の発達が原因でエラが張っていた場合、矯正後に顔がすっきりとしてくることがあります。

また、顔の筋肉のバランスが整うことで、顔の左右対称性も改善されることがあります。これにより、より調和のとれた顔立ちになるでしょう。

自信の向上と心理的効果

歯並びや顔の印象が改善されることで、自分の見た目に対する自信が高まります。これは単なる見た目の問題ではなく、心理的な健康にも大きく影響します。

自分の笑顔に自信が持てるようになると、人前で笑顔を見せることへの抵抗感が減り、コミュニケーションがより活発になります。また、写真を撮られることへの抵抗感も減少し、様々な場面で自分らしく振る舞えるようになるでしょう。

実際に、矯正治療を受けた多くの患者さんが「人生が変わった」と感じるほどの心理的変化を経験しています。特に、長年歯並びや顔の印象にコンプレックスを抱えていた方にとって、その変化は非常に大きいものです。

歯科矯正で起こり得る顔の変化の注意点

歯科矯正による顔の変化は、多くの場合ポジティブなものですが、いくつか注意すべき点もあります。ここでは、矯正治療による顔の変化に関する注意点について解説します。

個人差があることを理解する

矯正治療による顔の変化は、個人によって大きく異なります。同じような歯並びの状態でも、骨格や筋肉の状態、年齢などによって、治療後の変化には差があります。

また、変化の度合いも人それぞれです。劇的な変化を期待していたのに、思ったほど変わらなかったというケースもあれば、逆に予想以上に変化が大きく戸惑うケースもあります。

治療前のカウンセリングでは、担当医と十分に相談し、どの程度の変化が期待できるのか、また、どのような変化を望むのかをしっかりと伝えることが大切です。

一時的な違和感が生じることも

矯正治療中や治療直後は、顔の印象が変わることで一時的に違和感を覚えることがあります。特に、長年慣れ親しんだ自分の顔が変わることで、鏡を見たときに「自分らしくない」と感じることもあるでしょう。

しかし、この違和感は通常、時間の経過とともに解消されます。新しい顔の印象に慣れるまでには個人差がありますが、多くの場合、数週間から数ヶ月程度で自然に感じられるようになります。

もし違和感が強く、適応が難しい場合は、担当医に相談することをおすすめします。必要に応じて、微調整を行うことも可能です。

矯正治療の限界を知っておく

矯正治療には限界があることも理解しておく必要があります。特に、骨格的な問題が大きい場合、歯の移動だけでは解決できないこともあります。
例えば、重度の骨格性の受け口や、顎の大きな非対称性などは、矯正治療だけでは完全に改善できないことがあります。このような場合は、外科手術を併用した「顎矯正手術」が必要になることもあります。

また、年齢によっても治療の効果は異なります。成長期の子どもであれば、骨格の成長に合わせて歯並びや噛み合わせを整えやすく、将来的に治療の負担を軽減できる可能性があります。一方、大人の場合は骨格の成長がすでに完了しているため、主に歯の移動による変化が中心となります。

治療前には、担当医から治療の限界についても説明を受け、現実的な期待を持つことが大切です。

まとめ:美しい変化を実現するために

歯科矯正による顔の変化について、そのメカニズムや期待できる効果、注意点などを詳しく解説してきました。最後に、美しい変化を実現するためのポイントをまとめます。

専門医による適切な診断と治療計画

歯科矯正による美しい顔の変化を実現するためには、まず専門医による適切な診断と治療計画が不可欠です。矯正専門医は、単に歯並びを整えるだけでなく、顔全体のバランスを考慮した治療計画を立てることができます。

表参道AK歯科・矯正歯科では、3Dスキャナーやデジタル診断技術を駆使し、一人ひとりの骨格や歯の状態に合わせた最適な治療計画を提案しています。また、治療後の顔の変化についても、シミュレーションを用いて事前にイメージを共有することが可能です。

専門医との十分なコミュニケーションを通じて、あなたが望む理想の笑顔と顔の印象を伝えることが、満足度の高い治療結果につながります。

治療中のケアと定期的な調整

矯正治療中は、装置の調整や口腔内のケアが重要です。定期的な通院と、医師の指示に従った適切なケアにより、治療の効果を最大限に引き出すことができます。

また、治療の進行に伴い、顔の印象が変わっていくことを実感できるでしょう。変化に戸惑うこともあるかもしれませんが、担当医と相談しながら、必要に応じて治療計画を微調整していくことも可能です。

治療中の小さな変化に気づき、喜びを感じることで、長期にわたる矯正治療もポジティブに乗り越えられるでしょう。

治療後の維持と長期的な視点

矯正治療が終了しても、その効果を長期的に維持するためには、保定装置の使用や定期的なメンテナンスが欠かせません。せっかく手に入れた美しい歯並びと顔の印象を保つためにも、アフターケアは重要です。

また、矯正治療による顔の変化は、時間の経過とともにさらに自然になっていくことも多いです。治療直後よりも、数ヶ月〜1年程度経過した後の方が、より自然で調和のとれた印象になることもあります。

長期的な視点で、あなたの新しい笑顔と顔の印象を楽しんでいただければと思います。

歯科矯正は、単に歯並びを整えるだけでなく、顔の印象を美しく変える可能性を秘めています。あなたも、矯正治療を通じて、より自信に満ちた笑顔と魅力的な顔立ちを手に入れてみませんか?

表参道AK歯科・矯正歯科では、無料カウンセリングを実施しております。あなたの歯並びや顔の印象に関するお悩みを、ぜひお聞かせください。

詳しくは表参道AK歯科・矯正歯科のウェブサイトをご覧いただくか、お電話でのお問い合わせも承っております。美しい笑顔への第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります

WEB予約