全顎治療で人生が変わる!審美性と機能性の回復法

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

全顎治療で人生が変わる!審美性と機能性の回復法

全顎治療とは?美しさと機能性を同時に手に入れる方法

全顎治療とは、お口全体を包括的に治療するアプローチです。単に虫歯や歯周病を治すだけでなく、噛み合わせや歯並びを整え、口腔全体の機能を回復することを目的としています。

近年、この全顎治療への関心が高まっています。その背景には、部分的な治療では解決できない口腔内全体の健康維持へのニーズが増加していることがあるのです。

長年の虫歯や歯周病によるダメージが全体の噛み合わせを悪化させ、顎関節や全身の健康にも影響を与えるケースが少なくありません。こうした問題を根本から解決するためには、全顎的なアプローチが必要になってくるのです。

全顎治療は次のような症状を持つ方に特に適しています

・銀歯や金属の詰め物が多く、審美性が損なわれている

・歯の欠損や噛み合わせの不具合により、十分に食事を楽しめない

・全体的な口腔の健康状態を改善したい

・顎関節症などの症状がある

・長年の部分治療の繰り返しで口腔内が複雑化している

審美歯科の技術が進歩し、見た目の美しさだけでなく、噛む力や発音などの機能性を同時に回復することが可能になったことも、全顎治療が注目される理由の一つです。

あなたも「歯のことで悩んでいるけど、どこから手をつければいいのかわからない」と感じていませんか?

全顎治療が必要なサイン:あなたのお口は大丈夫?

全顎治療が必要かどうかを判断するには、いくつかのサインがあります。自分の口腔状態を振り返ってみましょう。

まず、複数の歯に問題を抱えている場合です。一本だけの虫歯なら部分的な治療で対応できますが、多くの歯に問題がある場合は全顎的なアプローチが効果的です。

噛み合わせに違和感がある方も要注意です。噛むときに特定の歯に負担がかかる感覚や、顎がカクカクと音を立てる症状がある場合は、全顎的な噛み合わせの調整が必要かもしれません。

また、審美的な悩みを複数抱えている場合も全顎治療の対象となります。前歯の変色や形の悪さ、歯並びの乱れなど、複合的な問題がある場合は、部分的な治療では限界があります。

さらに、こんな症状にも注目してください。

・食べ物が噛みづらい

・頬や舌を噛んでしまうことがある

・朝起きると顎が痛い、または頭痛がする

・歯ぎしりや食いしばりの癖がある

・歯が徐々に短くなってきた感覚がある

これらの症状は、噛み合わせの問題が全身に影響を及ぼしている可能性を示しています。全顎治療では、こうした根本的な問題にアプローチすることで、見た目だけでなく機能的な改善も目指します。

「でも、全顎治療って大変なんじゃないの?」そう思われる方も多いでしょう。

確かに全顎治療は一般的な治療より時間と費用がかかりますが、長期的に見れば部分的な治療を繰り返すよりも効率的で、結果的に健康な口腔環境を手に入れることができるのです。

全顎治療で実現する3つの変化:審美性・機能性・健康の向上

全顎治療を受けることで、どのような変化が期待できるのでしょうか。大きく分けて3つの変化があります。

1. 審美性の劇的な向上

全顎治療の最も目に見える効果は、笑顔の美しさの向上です。金属の詰め物や被せ物をセラミックなどの自然な見た目の素材に置き換えることで、口元の印象が大きく変わります。

また、歯並びの改善も同時に行うことで、より調和のとれた美しい口元を手に入れることができます。

私が担当した50代の女性患者さんは、長年銀歯が目立つことに悩んでいました。全顎治療を行った結果、自然な白い歯を取り戻し、「人前で笑うのが楽しくなった」と喜んでくださいました。

2. 噛む機能の回復

審美性だけでなく、噛む機能の回復も全顎治療の大きな目的です。正しい噛み合わせを取り戻すことで、食事の満足度が大きく向上します。

噛み合わせが改善されると、これまで避けていた固い食べ物も楽しめるようになります。また、食べ物の味わいをより感じられるようになるため、食事の質が向上するのです。

60代の男性患者さんは、長年部分入れ歯を使用していましたが、全顎治療でインプラントと固定式の補綴物を入れたところ、「30年ぶりにリンゴを丸かじりできた」と感動されていました。

3. 全身の健康への好影響

意外と知られていないのが、噛み合わせの改善が全身の健康に与える好影響です。正しい噛み合わせを取り戻すことで、顎関節症の症状が改善されることがあります。

頭痛や肩こりなどの不定愁訴が軽減されたという報告も少なくありません。また、しっかり噛めることで消化機能が向上し、栄養吸収が改善される可能性もあります。

全顎治療は単なる歯の治療ではなく、あなたの生活の質を総合的に向上させる可能性を秘めているのです。

でも、ここで一つ疑問が浮かびますよね。

「全顎治療って、具体的にどんな方法があるの?」

全顎治療の主な方法:セラミック、インプラント、矯正の組み合わせ

全顎治療には様々な方法がありますが、主に以下の治療法を組み合わせて行います。患者さんの状態やご希望に合わせて、最適な治療計画を立てていきます。

セラミック治療による審美回復

セラミック治療は、全顎治療の中心的な選択肢となっています。セラミックは天然歯に近い質感と色調を再現できる素材であり、口元の見た目に配慮した治療を求める患者様にとって理想的な選択肢です。

セラミックの特徴として、以下の点が挙げられます:

・審美性に優れている(透明感があり、自然な白さを持つ)

・耐久性が高い(長期間の使用にも耐える)

・金属アレルギーの心配がない

・変色や劣化が少ない

特に二ケイ酸リチウムガラスセラミックスであるEマックスは、強度と審美性のバランスに優れており、前歯から奥歯まで幅広く使用できます。

インプラント治療による機能回復

歯を失ってしまった部分には、インプラント治療が効果的です。インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。

インプラントのメリットは以下の通りです:

天然歯のように噛める

・見た目が自然で審美性が高い

・周囲の健康な歯を削る必要がない

・骨の吸収を防ぐ効果がある

・固定式なので取り外しの手間がない

全顎的な治療では、「オールオン4」と呼ばれる方法も選択肢の一つです。これは、片顎につき4本のインプラントで全ての歯を支える方法で、骨量が少ない方でも適応できる可能性があります。

矯正治療による歯並びの改善

歯並びに問題がある場合は、矯正治療を組み合わせることで、より理想的な結果を得ることができます。

矯正治療には以下のような選択肢があります:

・表側矯正(通常のブラケット矯正)

・裏側矯正(舌側矯正)

・マウスピース矯正(インビザライン等)

特に大人の患者さんには、目立ちにくいマウスピース矯正や裏側矯正が人気です。矯正治療を先行して行うことで、その後のセラミックやインプラント治療をより理想的な位置で行うことができます。

私が担当した40代の患者さんは、「矯正は子どもの時にやるもの」と思っていましたが、マウスピース矯正と全顎セラミック治療を組み合わせたことで、「もっと早く相談すればよかった」と話されていました。

全顎治療は一人ひとりの状態に合わせてカスタマイズするものです。あなたに最適な治療法は何でしょうか?

全顎治療の流れ:診断から完成まで

全顎治療は一般的な歯科治療より複雑で時間がかかりますが、計画的に進めることで確実に理想の口元に近づけていきます。ここでは、治療の一般的な流れをご紹介します。

1. 精密検査とカウンセリング

まず最初に行うのが、詳細な検査とカウンセリングです。レントゲン撮影や歯科用CTスキャン、口腔内写真撮影、歯型の採取などを行い、現在の口腔内の状態を正確に把握します。

また、患者さんのご希望や不安、予算などについても詳しくお聞きします。「何が気になるのか」「どんな口元になりたいのか」といった点を丁寧にヒアリングすることで、最適な治療計画を立てることができます。

表参道AK歯科・矯正歯科では、無料カウンセリングを実施しており、「いきなり治療に入るのは怖い」「他院の話も聞きたいからまず相談だけ」といった患者さんの不安や悩みに対応しています。

2. 治療計画の立案とシミュレーション

検査結果とカウンセリング内容をもとに、具体的な治療計画を立案します。この段階では、どのような素材を使用するか、どのような順序で治療を進めるかなどを決定します。

最近では、デジタル技術を活用して治療後のシミュレーションを行うことも可能です。3Dスキャナーやデジタル設計を用いることで、治療後のイメージをより具体的に共有できるようになりました。

3. 基礎治療(虫歯・歯周病治療)

全顎治療を始める前に、まず虫歯や歯周病などの基礎疾患の治療を行います。健康な土台があってこそ、その後の審美治療や機能回復治療が長持ちするからです。

特に歯周病は全顎治療の成否を左右する重要な要素です。歯周病が進行している場合は、しっかりとコントロールしてから次のステップに進みます。

4. 仮歯を用いた試行期間

多くの場合、本格的な治療に入る前に「仮歯」を使った試行期間を設けます。仮歯によって、最終的な歯の形や噛み合わせ、見た目などを実際に体験することができます。

この期間に「もう少し前歯を長くしたい」「噛み心地を調整してほしい」などの微調整を行うことで、最終的な治療結果の満足度が大きく向上します。

私の患者さんの中には、仮歯の段階で「これでもう十分きれい」と驚かれる方もいますが、仮歯はあくまで「お試し」。最終的なセラミックはさらに自然で美しい仕上がりになります。

5. 最終補綴物の装着

仮歯での調整が完了したら、最終的な補綴物(セラミッククラウンやインプラント上部構造など)を装着します。この段階では、一本一本丁寧に適合を確認しながら装着していきます。

全ての補綴物が装着されたら、最終的な噛み合わせの調整を行い、見た目と機能の両方を確認します。

6. メンテナンスと定期検診

全顎治療が完了した後も、定期的なメンテナンスが重要です。3〜6ヶ月ごとの定期検診で、補綴物の状態や噛み合わせ、歯周組織の健康状態などをチェックします。

適切なメンテナンスを続けることで、全顎治療の結果を長期間維持することができます。

全顎治療は一般的に数ヶ月から1年程度の期間がかかりますが、その間も仮歯によって日常生活に大きな支障はありません。むしろ、治療途中から見た目や機能が改善していくのを実感できるのも、全顎治療の魅力の一つです。

「でも、全顎治療って痛いんじゃないの?」そんな不安をお持ちの方も多いでしょう。

全顎治療の不安を解消:痛み・費用・期間について

全顎治療を検討する際、多くの方が抱える不安があります。ここでは、よくある疑問にお答えします。

「痛みが心配」という方へ

歯科治療と聞くと、どうしても「痛い」というイメージを持つ方が多いですね。特に過去に痛い思いをした経験がある方は、治療に対する恐怖心が強いかもしれません。

現代の歯科治療では、痛みのコントロールが格段に進歩しています。表参道AK歯科・矯正歯科では、以下のような対策を行っています:

・表面麻酔を使用した痛みの少ない注射法

・電動注射器による緩徐な麻酔注入

・痛みを感じやすい患者さんへの配慮

 

多くの患者さんが「思ったより全然痛くなかった」と驚かれます。痛みへの不安がある場合は、遠慮なく担当医にお伝えください。あなたに合った痛みのコントロール方法を提案します。

「費用が気になる」という方へ

全顎治療は一般的な治療に比べて費用が高くなる傾向があります。これは、使用する材料の質や技工物の精度、治療の複雑さなどが関係しています。

費用は患者さんの状態や選択する治療法によって大きく異なりますが、全顎セラミック治療の場合、一般的に数十万円から数百万円の範囲になることが多いです。

表参道AK歯科・矯正歯科では、以下のような対応を行っています:

・治療前の詳細な見積もり提示

・分割払いやデンタルローンの案内

・医療費控除の活用方法の説明

・保険診療と自費診療を組み合わせた最適プランの提案

「高額だから」と諦める前に、一度相談してみることをおすすめします。あなたの予算と希望に合わせた治療プランを提案できる可能性があります。

「治療期間はどのくらい?」という方へ

全顎治療の期間は、患者さんの状態や治療内容によって異なりますが、一般的には3ヶ月から1年程度かかることが多いです。

特に矯正治療を含む場合は、さらに期間が長くなることがあります。ただし、治療中も仮歯などで日常生活に大きな支障はありません。

表参道AK歯科・矯正歯科では、患者さんのライフスタイルに合わせた治療スケジュールを組むことも可能です。例えば、重要なイベントがある場合は、それに合わせて治療のペースを調整することもできます。

「忙しくて通院が難しい」という方には、集中的に治療を行う日を設定するなど、柔軟な対応も行っています。

治療期間について不安がある場合は、カウンセリング時に相談してみてください。あなたのライフスタイルに合わせた治療計画を提案します。

全顎治療は決して軽い決断ではありませんが、多くの患者さんが「もっと早く始めればよかった」と感じる治療でもあります。あなたの人生を変える可能性を秘めた治療なのです。

全顎治療で人生が変わった実例:患者さんの声

全顎治療を受けた患者さんたちは、どのような変化を実感しているのでしょうか。実際の声をご紹介します。

笑顔に自信が持てるようになった例

45歳の女性Aさんは、長年銀歯が目立つことに悩んでいました。人前で笑うときに口元を手で隠す癖があり、写真撮影も苦手だったといいます。

全顎セラミック治療を受けた後、Aさんはこう語ります。

「治療後、初めて満面の笑みで写真に写る自分を見て、涙が出ました。今では人前で笑うのが楽しいんです。友人からは『表情が明るくなった』と言われます。歯の治療が自分の性格まで変えてくれたような気がします。」

見た目の変化は、自信につながり、それが人間関係や社会生活にも良い影響を与えることがあります。

食事の楽しみを取り戻した例

62歳の男性Bさんは、歯の欠損と噛み合わせの問題で、柔らかい食べ物しか食べられない状態でした。家族との外食も徐々に減り、食事の楽しみが失われていたといいます。

インプラントを含む全顎治療を受けた後、Bさんの生活は大きく変わりました。

「治療後、久しぶりに家族で焼肉店に行きました。固い肉も問題なく噛めて、本当に感動しました。妻が『あなたの笑顔を見るのは何年ぶりかしら』と言ってくれたんです。食事の喜びを取り戻せただけでなく、家族との時間も以前より楽しくなりました。」

噛む機能の回復は、単に食べられる食品の幅が広がるだけでなく、社会生活の質も向上させます。

健康問題が改善した例

50歳の男性Cさんは、慢性的な頭痛と肩こりに悩まされていました。様々な治療を試しても改善せず、原因不明と言われていたそうです。

歯科医院で噛み合わせの問題を指摘され、全顎治療を受けることに決めました。

「治療が進むにつれて、頭痛の頻度が減っていくのを感じました。今では月に1回あるかないかです。肩こりも軽減し、睡眠の質も良くなりました。歯の治療が全身の健康に影響するとは思いもしませんでした。」

噛み合わせの問題は、顎関節を通じて頭痛や肩こりなどの症状を引き起こすことがあります。全顎治療によってこれらの不定愁訴が改善するケースは少なくありません。

これらの例からわかるように、全顎治療は単に歯の見た目や機能を改善するだけでなく、患者さんの生活の質を総合的に向上させる可能性を秘めています。

あなたも新しい笑顔で、新しい人生を始めてみませんか?

まとめ:全顎治療で手に入れる新しい人生

全顎治療は、お口全体を包括的に治療することで、審美性と機能性の両方を回復する治療法です。単なる歯の治療を超えて、あなたの生活の質を総合的に向上させる可能性を秘めています。

この記事でご紹介したように、全顎治療には以下のようなメリットがあります:

・審美性の向上:自然で美しい笑顔を取り戻せる

・機能性の回復:しっかり噛めるようになり、食事が楽しめる

・健康への好影響:顎関節症や不定愁訴の改善が期待できる

・長期的な口腔健康:計画的な治療で長持ちする口腔環境を構築

全顎治療は決して軽い決断ではありませんが、多くの患者さんが「もっと早く始めればよかった」と感じる治療でもあります。

表参道AK歯科・矯正歯科では、経験豊富な院長による診断・治療計画の立案、最新のデジタル機器を用いた正確な診断、個室診療とカウンセリングルームによるプライバシーへの配慮など、患者さん一人ひとりに合わせた全顎治療を提供しています。

「歯のことで悩んでいるけど、どこから手をつければいいのかわからない」「全顎治療に興味があるけど、費用や痛みが心配」という方は、まずは無料カウンセリングで相談してみてはいかがでしょうか。

新しい笑顔で、新しい人生を始める第一歩を踏み出しましょう。

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります

WEB予約