Contents
- 1 ガミースマイルとは?笑顔で気になる症状の正体
- 2 ガミースマイルの原因とは?3つの主な要因
- 3 1. 筋肉が原因のガミースマイル
- 4 2. 骨格が原因のガミースマイル
- 5 3. 歯や歯茎が原因のガミースマイル
- 6 ガミースマイル治療の種類と痛みの真実
- 7 1. 歯肉切除術 – 痛みはほとんどなし
- 8 2. ボツリヌス注射 – 極細針と表面麻酔で痛みを軽減
- 9 3. 歯冠延長術 – 後戻りの心配が少ない選択肢
- 10 4. 上唇粘膜切除 – 効果が長く持続する方法
- 11 5. インプラント矯正 – 歯並びも同時に改善
- 12 ガミースマイル治療の流れと回復期間
- 13 治療の基本的な流れ
- 14 各治療法の回復期間
- 15 ガミースマイル治療のよくある質問
- 16 ガミースマイルを一時的に解消することは可能ですか?
- 17 ガミースマイルのボツリヌス注射は痛いのでしょうか?
- 18 ガミースマイルのボツリヌス注射はどれぐらいで効果がなくなるのでしょうか?
- 19 ボツリヌス注射や手術は食事や会話に支障をきたさないのでしょうか?
- 20 他院で断られた場合でも治療は可能ですか?
- 21 まとめ:自信を持って笑顔になれる未来へ
- 22 表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦
ガミースマイルとは?笑顔で気になる症状の正体
笑った時に歯茎が見えすぎてしまう状態を「ガミースマイル」と呼びます。英語の「gummy(ガミー)」は「歯茎の」という意味で、文字通り歯茎が目立つ笑顔のことです。
笑顔は人との交流において最も魅力的な表情のひとつ。でも、歯茎が気になって思いっきり笑えないとしたら、それはつらいものです。
学生時代に「ハグキ」や「グッキー」などのあだ名をつけられた経験がある方もいるかもしれません。本来、最も魅力的な表情であるはずの笑顔に自信が持てないというのは、本人にしかわからない悩みですよね。
ガミースマイルは単なる見た目の特徴であり、病気ではありません。しかし、多くの方が口元の印象に悩み、笑顔に自信を持てなくなってしまうケースがあります。
一般的には、笑った際に歯ぐきが3mm以上見えると、ガミースマイルと判断されることが多いです。
実は、ガミースマイルは治療可能であることを知らずに悩んでいる方が多いのです。適切な治療法を選べば、たった1回の処置で美しい笑顔を取り戻すことも可能です。
どうですか?あなたも笑顔に自信を持ちたいと思いませんか?

ガミースマイルの原因とは?3つの主な要因
ガミースマイルの原因は大きく分けて3つあります。適切な治療法を選ぶためには、まずご自身のガミースマイルがどの原因によるものかを知ることが重要です。
それぞれの原因について詳しく見ていきましょう。原因によって最適な治療法が異なるため、歯科医院でのしっかりとした診断が治療成功の鍵となります。
1. 筋肉が原因のガミースマイル
上唇と小鼻を引き上げる「上唇挙筋(じょうしんきょきん)」という筋肉が発達しすぎていると、笑ったときに唇が歯茎の上まで大きく上がってしまいます。
上唇挙筋
これは上唇を持ち上げる働きをする筋肉で、この筋肉が過剰に発達していると、笑った時に唇が必要以上に持ち上がり、歯茎が露出しやすくなります。
また、筋肉に強い緊張があると、笑ったときに上唇が薄くなり、歯茎が見えやすくなります。この原因は遺伝的な要素が強く、家族に同じような特徴を持つ方がいる場合もあります。
筋肉が原因の場合は、ボツリヌス注射や上唇粘膜切除術などの治療が効果的です。
2. 骨格が原因のガミースマイル
上あごの骨が縦に長かったり、前に突出していたりする場合、骨格が原因でガミースマイルになることがあります。また、下あごが正常より小さい場合も同様の症状が現れます。
骨格の問題の原因としては、遺伝的要素のほか、成長期の食生活、口呼吸、唇をかむなどの悪習慣が考えられます。10~12歳くらいまでの成長期であれば、正しい口の使い方や習慣づけで改善できる可能性があります。
成人の場合は、矯正治療や外科的な処置が必要になることが多いです。
3. 歯や歯茎が原因のガミースマイル
歯の大きさが小さく、相対的に歯茎の面積が広いと、話すときや笑ったときに歯茎が目立ちます。また、上の前歯が下方に伸びすぎている場合も、歯茎が見えやすくなります。
歯冠長(歯の見えている部分の縦の長さ)が標準サイズより短い場合も、ガミースマイルの原因となります。中央の前歯の標準的な長さは約11.3mmとされています。
歯や歯茎が原因の場合は、歯肉切除術や歯冠延長術などの治療が効果的です。
あなたのガミースマイルはどのタイプに当てはまりますか?
ガミースマイル治療の種類と痛みの真実
「ガミースマイルを治したいけど、痛みが心配…」
多くの患者さまがこのような不安を抱えています。実際のところ、治療法によって痛みの程度は大きく異なります。それぞれの治療法の特徴と痛みについて詳しく見ていきましょう。
1. 歯肉切除術 – 痛みはほとんどなし
歯肉切除術は、歯ぐきの面積が広く歯に深く覆いかぶさっている場合に有効な治療法です。歯にかぶさっている部分の歯茎を切り取って面積を減らします。
痛みについては、麻酔をしますので治療中の痛みはほとんどありません。術後も比較的痛みは少ないです。
ただし、歯肉は再生する性質があるため、後戻りが懸念されます。表参道AK歯科矯正歯科では、1箇所あたり11,000円(税込)で施術を行っています。
2. ボツリヌス注射 – 極細針と表面麻酔で痛みを軽減
ボツリヌス注射は、上唇を上げる筋肉が発達しすぎていることが原因の場合に有効です。筋肉の働きを弱めることで歯ぐきの露出を防ぎます。
痛みについては、表参道AK歯科矯正歯科では極細の針と表面麻酔を使用し、痛みや内出血を最小限に抑える工夫をしています。痛みに弱い方でも受けやすい治療です。
効果の持続期間は約3ヶ月で個人差があります。料金は1回33,000円(税込)です。
3. 歯冠延長術 – 後戻りの心配が少ない選択肢
歯冠延長術は、見える歯の面積が狭いことが原因の場合に有効です。歯ぐきに埋もれている歯根を外科処置によって延長させることで、見える歯の面積が多くなり、ガミースマイルが改善します。
痛みについては、麻酔をするので処置中の痛みはありませんが、術後に多少の痛みや腫れが生じることがあります。
この治療の大きな利点は、後戻りの心配がほとんどないことです。料金は55,000円〜247,500円(税込)と範囲があります。
4. 上唇粘膜切除 – 効果が長く持続する方法
上唇粘膜切除は、歯茎と上唇の間にある粘膜を切除することで、上唇が上がる範囲を少なくし、歯ぐきの露出を防ぎます。
手術する箇所は唇の裏側になるため傷跡が目立たず、効果が長く持続するのが特徴です。
痛みについては、麻酔をするので手術中の痛みはありませんが、術後に腫れや違和感が生じることがあります。料金は275,000円〜(ボツリヌス注射との併用あり)または33,000円〜52,500円(税込)です。

5. インプラント矯正 – 歯並びも同時に改善
インプラント矯正は、歯が下に下がりすぎている場合に効果的です。チタン製の医療用ネジ「アンカースクリュー」を前歯の上の歯茎に埋入し、固定源としてワイヤーを掛けて歯を上方へ引っ張ります。
これにより歯が上部へ移動してガミースマイルが改善し、同時に歯並びの矯正も可能です。
痛みについては、アンカースクリューの埋入時に麻酔をするので痛みは抑えられますが、矯正による違和感や圧迫感を感じることがあります。料金は308,000円〜(税込)です。
どの治療法も、痛みに配慮した施術が行われていますので、痛みに弱い方も安心して相談できますよ。
ガミースマイル治療の流れと回復期間
ガミースマイル治療を受ける際の一般的な流れと、各治療法の回復期間について詳しく解説します。事前に流れを知っておくことで、安心して治療に臨めますよ。
治療の基本的な流れ
表参道AK歯科矯正歯科での治療の流れは以下の通りです:
まず、無料カウンセリングからスタートします。問診票をご記入いただいた後、お口の中の写真を撮ります。お顔の写真も何枚か撮らせていただき、問診票と合わせて参照してカウンセリングを行います。
次に、精密検査に進みます。必要に応じて数種類のレントゲン撮影と歯型を採取します。これにより、あなたのガミースマイルの正確な原因を特定します。
そして、診断・治療計画の説明を行います。検査結果をもとに診査診断を行い、治療計画を丁寧にご説明します。また、精密な検査の結果、患者様に最適な治療方法もご提案させていただきます。
治療計画や治療方法にご納得いただけましたら、契約をして治療を開始します。
治療終了後は、メインテナンスとして経過を観察します。
各治療法の回復期間
治療法によって回復期間は異なります。それぞれの目安を見ていきましょう。
歯肉切除術の場合、術後の腫れや痛みは比較的軽度で、1週間程度で落ち着くことが多いです。日常生活への影響も最小限で済みます。
ボツリヌス注射は、ダウンタイムがほとんどなく、注射直後から通常の生活に戻れます。まれに注射部位に軽い内出血が生じることがありますが、数日で消失します。
歯冠延長術は、術後1〜2週間程度の腫れや軽い痛みを伴うことがあります。完全な回復には約1ヶ月かかることもあります。
上唇粘膜切除は、術後1〜2週間程度の腫れや違和感があり、食事や会話に若干の不便を感じることがあります。完全な回復には約2〜3週間かかります。
インプラント矯正は、アンカースクリュー埋入後の違和感や軽い痛みが数日続くことがあります。矯正による歯の移動に伴う不快感は個人差がありますが、徐々に慣れていきます。
術後のケアや注意点については、担当医から詳しい説明がありますので、指示に従って適切なケアを行いましょう。
回復期間中に気になる症状があれば、遠慮なく医院に相談してくださいね。
ガミースマイル治療のよくある質問

ガミースマイル治療を検討される方からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。治療を受ける前の不安を解消するお手伝いになれば幸いです。
ガミースマイルを一時的に解消することは可能ですか?
上唇の筋肉の発達が原因であれば、ボツリヌス注射を受けていただければ個人差はありますが効果が約3ヶ月続きます。一時的な解消法としては最も手軽で効果的な方法です。
上顎の骨格に原因がある場合は手術が必要です。手術時間は30分~60分程度ですので、お忙しい方も受けやすいかと思います。ケースによっては更にお時間がかかる場合もございます。
ガミースマイルのボツリヌス注射は痛いのでしょうか?
当院では、極細の針を使用し、痛みや内出血を最小限に抑えることに努めております。また、表面麻酔で注射針が刺さるときの痛みを軽減できますので、痛みに弱い方もまずはお気軽にご相談ください。
多くの患者さまは「思ったより痛くなかった」とおっしゃいます。
ガミースマイルのボツリヌス注射はどれぐらいで効果がなくなるのでしょうか?
平均約3ヶ月で効果が失われますが個人差があります。そのため、効果がなくなってきたと感じた際に、再治療を受けることが大切です。
定期的に治療を続けることで、筋肉の働きが徐々に弱まり、注射の間隔を徐々に延ばせるケースもあります。
ボツリヌス注射や手術は食事や会話に支障をきたさないのでしょうか?
ガミースマイルの治療は、乱れた機能を整える治療ですので、食事や会話ができなくなる心配はありません。
ボツリヌス注射の場合、注射直後から通常の食事や会話が可能です。手術の場合も、回復期間中は若干の不便を感じることがありますが、完全に回復すれば日常生活に支障をきたすことはありません。
他院で断られた場合でも治療は可能ですか?
表参道AK歯科矯正歯科では、他院で断られた方やセカンドオピニオンにも対応しています。
正確な診断と根拠に基づいた治療、丁寧な説明を心がけていますので、まずはカウンセリングにお越しください。あなたに最適な治療法をご提案いたします。
ガミースマイルでお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
まとめ:自信を持って笑顔になれる未来へ
ガミースマイルは、笑った時に歯茎が見えすぎてしまう状態ですが、適切な治療法を選べば改善することが可能です。
治療法は、原因や症状の程度によって異なります。筋肉が原因の場合はボツリヌス注射や上唇粘膜切除、骨格が原因の場合はインプラント矯正や外科的処置、歯や歯茎が原因の場合は歯肉切除術や歯冠延長術などが効果的です。
痛みについては、各治療法とも麻酔や痛みを軽減する工夫がされているので、痛みに弱い方も安心して治療を受けることができます。
表参道AK歯科矯正歯科では、患者さま一人ひとりに最適な治療方法を提案するため、丁寧なカウンセリングを行い、患者さまの希望も考慮した治療計画を立てています。
笑顔に自信が持てないことで、人生の楽しい瞬間が制限されてしまうのはとても残念なことです。適切な治療によって、自信を持って笑顔になれる未来を手に入れましょう。
ガミースマイルでお悩みの方は、ぜひ一度専門医に相談してみてください。あなたに合った最適な治療法で、美しい笑顔を取り戻すお手伝いをいたします。
詳細は表参道AK歯科・矯正歯科のガミースマイル治療をご覧ください。
表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/
略歴
- 日本歯科大学 卒業
- 日本歯科大学附属病院 研修医
- 都内歯科医院 勤務医
- 都内インプラントセンター 副院長
- 都内矯正歯科専門医院 勤務医
- 都内審美・矯正歯科専門医院 院長
所属団体
- 日本矯正歯科学会
- 日本口腔インプラント学会
- 日本歯周病学会
- 日本歯科審美学会
- 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
- 包括的矯正歯科研究会
- 下間矯正研修会インストラクター
- レベルアンカレッジシステム(LAS)
参加講習会
- 口腔インプラント専修医認定100時間コース
- JIADS(ペリオコース)
- 下間矯正研修会レギュラーコース
- 下間矯正研修会アドバンスコース
- 石井歯内療法研修会
- SJCDレギュラーコース
- SJCDマスターコース
- SJCDマイクロコース
- コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
- 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
- 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
- レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
- 他多数参加






