マウスピース矯正ですきっ歯を治す〜効果と期間を専門医が徹底解説

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

マウスピース矯正ですきっ歯を治す〜効果と期間を専門医が徹底解説

すきっ歯の悩みとマウスピース矯正の可能性

前歯の間にすき間があるすきっ歯。笑顔に自信が持てない、見た目が気になる、食べ物が挟まりやすいなど、様々な悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。

すきっ歯は見た目の問題だけでなく、発音にも影響することがあります。特に「サ行」や「タ行」の発音がしづらくなることも。

「すきっ歯を治したいけれど、目立つ矯正装置はつけたくない…」

そんな方にぴったりなのが、近年人気が高まっているマウスピース矯正です。透明で目立たず、取り外しも可能なマウスピース矯正は、従来のワイヤー矯正に比べて審美性に優れています。

すきっ歯治療において、マウスピース矯正はどのような効果があるのでしょうか?また、治療期間はどのくらいかかるのでしょうか?

この記事では、矯正歯科の専門医として、マウスピース矯正ですきっ歯を治す方法について詳しく解説します。効果や期間、メリット・デメリットなど、気になる情報を網羅的にお伝えしていきます。

すきっ歯(空隙歯列)とは?原因と特徴

すきっ歯は歯科医学では「空隙歯列(くうげきしれつ)」と呼ばれる状態です。歯と歯の間に隙間があり、特に前歯の間の隙間が目立つことが多いです。

すきっ歯の主な原因としては、以下のようなものが考えられます。

  • 先天的な要因:歯のサイズと顎のサイズのバランスが合わない場合
  • 口呼吸や舌の癖:舌が前歯を押し出す癖(舌突出癖)がある場合
  • 歯周病:歯を支える骨が減少することで歯が移動する場合
  • 上唇小帯の異常:上唇と歯肉をつなぐ組織(上唇小帯)が発達しすぎている場合

すきっ歯は見た目の問題だけでなく、食べ物が挟まりやすい、発音に影響が出るなどの機能的な問題も引き起こすことがあります。また、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性もあります。

すきっ歯の程度は人によって様々です。わずかな隙間で気にならない方もいれば、大きな隙間で悩んでいる方もいます。特に前歯の間の隙間は目立ちやすく、笑顔に自信が持てなくなってしまうこともあるでしょう。

どうして自分はすきっ歯になったのだろう?

この疑問を持つ方も多いと思いますが、実はすきっ歯は遺伝的要素も強いと言われています。ご家族にすきっ歯の方がいる場合は、遺伝の影響も考えられるでしょう。

マウスピース矯正ですきっ歯を治す効果と特徴

マウスピース矯正は、透明な樹脂でできたマウスピース型の矯正装置を使って歯を少しずつ動かしていく治療法です。すきっ歯の治療においても高い効果を発揮します。

マウスピース矯正の基本的な仕組み

マウスピース矯正では、患者さんの歯型をもとに作製した透明なマウスピースを装着します。このマウスピースは歯に適度な力をかけるように設計されており、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換しながら、少しずつ歯を理想的な位置に動かしていきます。

マウスピース1枚あたり約0.25mmほど歯を動かすことができ、1ヶ月あたり0.5〜1.0mm程度歯が移動します。これは1円玉の厚さ(1.5mm)よりも小さい距離ですが、積み重ねることで大きな変化をもたらします。

すきっ歯治療におけるマウスピース矯正の効果

すきっ歯の治療において、マウスピース矯正は以下のような効果を発揮します。

  • 隙間を閉じる:歯と歯の間の隙間を徐々に閉じていきます
  • 歯の配列を整える:全体的な歯並びも同時に改善できます
  • 噛み合わせの改善:適切な噛み合わせを獲得できます
  • 審美性の向上:見た目の美しさが向上します

すきっ歯の程度や原因によっては、マウスピース矯正だけで効果的に治療できるケースが多いです。特に前歯のすきっ歯は、マウスピース矯正の得意とする症例の一つです。

ただし、すきっ歯の原因が歯周病や上唇小帯の異常などの場合は、それらの問題も同時に治療する必要があります。歯科医師による適切な診断と治療計画が重要です。

マウスピース矯正ですきっ歯を治す期間はどのくらい?

マウスピース矯正ですきっ歯を治療する期間は、すきっ歯の程度や原因によって異なります。一般的な目安をご紹介します。

すきっ歯の治療期間の目安

すきっ歯のマウスピース矯正による治療期間は、軽度のケースで約2〜6ヶ月、中程度のケースで約6ヶ月〜1年程度、複雑なケースでは1年以上かかることもあります。

治療期間に影響する主な要因は以下の通りです。

  • すきっ歯の程度:隙間が大きいほど治療期間が長くなる傾向があります
  • 歯の動きやすさ:個人差があり、歯の動きやすさによって期間が変わります
  • 装着時間の遵守:1日20〜22時間の装着が推奨されており、守れないと期間が延びます
  • 定期的な通院:2〜3ヶ月に一度の通院頻度を守ることが重要です

効果を実感できる時期

マウスピース矯正の効果は、早ければ治療開始から2ヶ月程度で実感できることが多いです。この頃には、歯が1mm以上動いていることになり、鏡で見て変化を感じやすくなります。

ただし、効果の実感には個人差があります。わずかな変化に敏感な方もいれば、大きく変わらないと気づきにくい方もいます。

治療の進捗を確認するためには、定期的な通院で歯科医師のチェックを受けることが重要です。また、治療前と途中経過の写真を比較することで、変化を視覚的に確認することもできます。

すきっ歯が気になる方へ朗報です!

軽度から中程度のすきっ歯であれば、比較的短期間でマウスピース矯正の効果を実感できることが多いです。特に前歯のすきっ歯は、マウスピース矯正の得意とする症例であり、効率的に治療できる可能性が高いでしょう。

マウスピース矯正の特徴とメリット・デメリット

マウスピース矯正には、従来のワイヤー矯正と比較して様々な特徴があります。すきっ歯治療を検討する際に知っておきたいメリットとデメリットを解説します。

マウスピース矯正の主なメリット

  • 目立ちにくい:透明なマウスピースは装着していてもほとんど目立ちません
  • 取り外し可能:食事や歯磨きの際に取り外せるため、日常生活への影響が少ないです
  • 痛みが比較的少ない:ワイヤー矯正に比べて痛みや不快感が少ない傾向があります
  • 口内トラブルが少ない:ワイヤーや金属のブラケットがないため、口内の傷や炎症が起こりにくいです
  • 虫歯・歯周病リスクの低減:取り外して歯磨きができるため、口腔衛生を保ちやすいです
  • 通院頻度が少ない:2〜3ヶ月に一度の通院で済むことが多いです

マウスピース矯正の主なデメリット

  • 自己管理が必要:1日20〜22時間の装着時間を守る必要があります
  • 紛失リスク:取り外し可能なため、紛失する可能性があります
  • 適応症例の制限:複雑な症例には不向きな場合があります
  • 費用:保険適用外のため、全額自己負担となります
  • 飲食の制限:マウスピース装着中は水以外の飲食ができません
  • 発音への影響:慣れるまで少し発音しづらいことがあります

マウスピース矯正は、すべての方に適しているわけではありません。複雑な噛み合わせの問題や重度の歯列不正がある場合は、従来のワイヤー矯正の方が適している場合もあります。

どのような矯正方法が自分に合っているかは、歯科医師との相談が必要です。無料カウンセリングを実施している歯科医院も多いので、まずは相談してみることをおすすめします。

マウスピース矯正の治療の流れとポイント

マウスピース矯正の治療は、いくつかのステップに分かれて進められます。すきっ歯治療を成功させるためのポイントとともに解説します。

マウスピース矯正の基本的な流れ

  • 初診・カウンセリング:現在の歯並びの状態や悩みをヒアリングし、マウスピース矯正が適しているかを判断します
  • 精密検査:レントゲン撮影や口腔内スキャン、写真撮影などを行い、詳細な診断を行います
  • 治療計画の立案:検査結果をもとに、個々の患者さんに合わせた治療計画を立てます
  • マウスピースの作製:3Dデジタル技術を用いて、治療計画に基づいたマウスピースを作製します
  • マウスピース装着開始:最初のマウスピースを装着し、使用方法や注意点の説明を受けます
  • 定期的な通院とマウスピース交換:2〜3ヶ月ごとに通院し、治療の進捗確認と新しいマウスピースの受け取りを行います
  • 治療完了:目標とする歯並びが達成されたら、治療完了となります
  • 保定期間:治療後の歯並びを維持するため、リテーナー(保定装置)を装着します

治療を成功させるためのポイント

マウスピース矯正の成功には、患者さん自身の協力が不可欠です。以下のポイントを守ることで、効果的な治療が可能になります。

  • 装着時間を守る:1日20〜22時間の装着が推奨されています。食事と歯磨き以外は常に装着しましょう
  • 定期的な通院:予約された通院日は必ず守りましょう
  • 適切な口腔ケア:マウスピースを外した際は、必ず歯磨きをしてから再装着しましょう
  • マウスピースのケア:マウスピースは専用の洗浄剤や歯ブラシで清潔に保ちましょう
  • 食事制限の遵守:マウスピース装着中は水以外の飲食を避けましょう

これらのポイントを守ることで、予定通りの期間で治療を完了させることができます。特に装着時間は治療効果に大きく影響するため、しっかりと守ることが重要です。

すきっ歯治療の実際の症例と効果

マウスピース矯正によるすきっ歯治療の実際の症例をご紹介します。どのような効果が得られるのか、具体的にイメージしていただけるでしょう。

軽度のすきっ歯の症例

前歯に2mm程度の隙間があるケースでは、マウスピース矯正で約3〜6ヶ月程度の治療期間で改善が見られることが多いです。装着時間をしっかり守ることで、効率的に隙間を閉じることができます。

軽度のすきっ歯は、比較的少ない枚数のマウスピースで治療できることが多く、費用も抑えられる傾向があります。

中程度のすきっ歯の症例

前歯に3〜5mm程度の隙間があるケースでは、約6ヶ月〜1年程度の治療期間が必要になることが多いです。隙間を閉じるだけでなく、全体的な歯並びのバランスも考慮した治療計画が立てられます。

中程度のすきっ歯では、マウスピースの枚数も増え、治療期間も長くなりますが、確実に隙間を閉じていくことができます。

複雑なすきっ歯の症例

複数の歯に隙間がある場合や、すきっ歯と他の歯列不正が併存している場合は、より複雑な治療計画が必要になります。治療期間は1年以上かかることもありますが、マウスピース矯正でも対応可能なケースが多いです。

複雑なケースでは、マウスピースに加えてゴムかけなどの補助的な装置を併用することもあります。

すきっ歯の治療効果は個人差がありますが、適切な診断と治療計画に基づいて行われれば、多くの場合で満足のいく結果が得られます。

マウスピース矯正の費用と選び方

マウスピース矯正の費用は、治療範囲や歯科医院によって異なります。すきっ歯治療に適した矯正方法を選ぶポイントとともに解説します。

マウスピース矯正の一般的な費用

マウスピース矯正の費用は、治療範囲によって大きく異なります。一般的な費用の目安は以下の通りです。

  • 部分矯正(前歯のみなど):約20〜50万円
  • 全体矯正:約50〜100万円以上

すきっ歯の治療では、前歯のみの部分矯正で対応できるケースも多く、比較的費用を抑えられる可能性があります。ただし、噛み合わせの問題も併せて治療する必要がある場合は、全体矯正が必要になることもあります。

なお、マウスピース矯正は自由診療(保険適用外)となるため、全額自己負担となります。ただし、多くの歯科医院ではデンタルローンや分割払いに対応しているため、一度に大きな出費をせずに治療を始めることができます。

マウスピース矯正の歯科医院選びのポイント

マウスピース矯正を行う歯科医院を選ぶ際は、以下のポイントをチェックすることをおすすめします。

  • 矯正治療の実績:マウスピース矯正の症例数や実績が豊富な医院を選びましょう
  • 専門医の在籍:矯正歯科の専門知識を持つ歯科医師が在籍しているかを確認しましょう
  • 設備の充実度:3Dスキャナーなどの最新設備が整っているかをチェックしましょう
  • アフターケア:治療後のサポート体制が整っているかを確認しましょう
  • 費用の透明性:初期費用だけでなく、追加費用の有無や保証内容も確認しましょう
  • 通いやすさ:立地や診療時間など、通院のしやすさも重要なポイントです

多くの歯科医院では無料カウンセリングを実施しています。実際に複数の医院を訪れて、相談してみることをおすすめします。

まとめ:マウスピース矯正ですきっ歯を治す効果と期間

前歯 矯正

マウスピース矯正は、すきっ歯治療において効果的な選択肢の一つです。透明で目立ちにくく、取り外し可能というメリットがあり、多くの方に選ばれています。

すきっ歯の治療期間は、軽度のケースで約2〜6ヶ月、中程度のケースで約6ヶ月〜1年程度、複雑なケースでは1年以上かかることもあります。治療期間は個人差があり、すきっ歯の程度や原因、装着時間の遵守などによって変わってきます。

マウスピース矯正の効果を最大限に引き出すためには、1日20〜22時間の装着時間を守ることが重要です。また、定期的な通院や適切な口腔ケアも欠かせません。

すきっ歯でお悩みの方は、まずは矯正歯科専門医に相談してみることをおすすめします。適切な診断と治療計画に基づいて行われれば、マウスピース矯正で美しい歯並びを手に入れることができるでしょう。

笑顔に自信が持てるようになると、人生の様々な場面でポジティブな変化が生まれます。マウスピース矯正で、新しい自分に出会ってみませんか?

詳しい情報や無料カウンセリングについては、表参道AK歯科・矯正歯科までお気軽にお問い合わせください。経験豊富な矯正専門医が、あなたの歯並びの悩みに寄り添い、最適な治療プランをご提案いたします。

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります

WEB予約