矯正治療の失敗リスクとその予防法〜専門医が教える注意点

執筆者情報:小室 敦

最終更新日:

矯正治療の失敗リスクとその予防法〜専門医が教える注意点

矯正治療の失敗リスクとは?専門医が解説

歯に違和感を感じる女性

矯正治療は美しい歯並びを手に入れるための素晴らしい選択肢です。しかし、どんな医療行為にもリスクは存在します。

矯正治療を始める前に、起こりうる失敗のリスクを知っておくことは、治療の成功率を高める重要なステップなのです。

私は日本矯正歯科学会に所属し、これまで1,000件以上の矯正治療を担当してきました。その経験から言えることは、失敗のほとんどは「予防できるもの」だということです。

あなたは矯正治療に興味をお持ちでしょうか?

もしくは、すでに治療を始めていて不安を感じていますか?

この記事では、矯正治療で起こりうる失敗リスクとその予防法について、専門医の立場から詳しくお伝えします。これから矯正を考えている方も、すでに治療中の方も、ぜひ参考にしてください。

矯正治療で起こりうる主な失敗例

矯正治療の失敗と一言で言っても、様々なケースがあります。ここでは、臨床でよく見られる主な失敗例をご紹介します。

これらを知っておくことで、自分の治療がうまくいっているかどうかを判断する目安になるでしょう。また、治療前の方は、これから説明する失敗例を予防するための質問を歯科医師にできるようになります。

1. 噛み合わせの悪化

矯正治療の目的は見た目の改善だけでなく、機能的な噛み合わせを獲得することです。しかし、治療計画が不適切だったり、患者さんが指示を守らなかったりすると、噛み合わせが悪化することがあります。

具体的には、奥歯が正しく噛み合わない「開咬」や、上下の歯の中心線がずれる「正中のズレ」などの問題が生じることがあります。これらは見た目の問題だけでなく、顎関節症や頭痛の原因にもなり得ます。

2. 歯根吸収のリスク

矯正治療中に過度な力がかかると、歯の根っこが短くなる「歯根吸収」が起こることがあります。歯根吸収が進むと、歯がグラつき、最悪の場合は抜歯が必要になることもあるのです。

特に、治療期間が長期化した場合や、強い力で急速に歯を動かそうとした場合にリスクが高まります。定期的なレントゲン検査で歯根の状態を確認することが重要です。

3. 歯肉退縮(歯茎が下がる)

矯正力によって歯が動く際、歯茎が下がってしまうことがあります。これを「歯肉退縮」と呼びます。歯肉が退縮すると、歯の根っこが露出し、知覚過敏や見た目の問題を引き起こすことがあります。

特に、もともと歯周病がある方や、歯ブラシの当て方が強い方は注意が必要です。適切な口腔ケアと定期的な歯科検診が予防には欠かせません。

4. 虫歯や歯周病の悪化

矯正装置を装着すると、歯磨きがしづらくなります。特にワイヤー矯正の場合は、ブラケットの周りに食べかすが溜まりやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

マウスピース矯正でも、装置を外さずに飲食をすると、糖分や酸が歯と装置の間に閉じ込められ、虫歯のリスクが高まります。日々の丁寧な歯磨きと定期的なクリーニングが必要です。

矯正治療が失敗する主な原因

矯正治療の失敗には、いくつかの共通した原因があります。これらを理解することで、自分の治療がリスクを抱えていないか確認できるようになります。

1. 歯科医師の経験不足

矯正治療は高度な専門性が求められる分野です。経験の浅い歯科医師や、矯正を専門としていない一般歯科医が行うと、適切な治療計画を立てられないことがあります。

例えば、歯を動かすスペースの見積もりを間違えたり、顎の成長を考慮しなかったりすると、予想外の結果になる可能性があります。また、患者さんの生活習慣や口腔の状態を十分に考慮せずに治療を進めてしまうと、治療中に問題が発生したり、治療後に歯が元に戻りやすくなったりします。

このようなリスクを避けるためには、矯正治療の経験が豊富な専門医を選ぶことが重要です。専門医は最新の技術や知識を持っており、複雑なケースにも対応できる能力があります。また、3Dシミュレーションなどの先進技術を使って、より精密な治療計画を立てることができます。

2. 不適切な治療計画

矯正治療の成功は、治療前の診断と治療計画に大きく依存します。顔の形や骨格、歯の状態を総合的に分析せずに治療を始めると、見た目は良くなっても機能的な問題が残ることがあります。

特に、抜歯の判断は慎重に行う必要があります。不必要な抜歯は顔の形を変えてしまうことがありますし、抜歯が必要なケースでそれを避けると、歯並びが不安定になり後戻りしやすくなります。

また、顎関節の問題を見落として治療を進めると、治療中に顎関節症が悪化することもあります。治療前には、レントゲンやCT、顔写真、歯型などを用いた総合的な診断が不可欠です。

3. 患者側の要因

矯正治療の成功には、患者さん自身の協力も欠かせません。特に以下のような点が重要です:

  • 装着時間の不足:マウスピース矯正では、1日20〜22時間の装着が必要です。これを守らないと、歯が計画通りに動かず、治療期間が延びたり、効果が不十分になったりします。
  • 口腔ケアの不足:矯正装置があると歯磨きが難しくなりますが、それでも丁寧なケアが必要です。不十分だと、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
  • 定期検診の欠席:定期的な調整や検診を欠かすと、問題を早期に発見できず、治療が長引くことがあります。
  • 硬いものを噛む習慣:矯正装置が破損したり、歯の動きが妨げられたりする原因になります。

これらの要因を理解し、医師の指示を守ることが、治療の成功には不可欠なのです。

失敗リスクを減らす具体的な予防法

病院の受付 問診表記入

矯正治療の失敗リスクを減らすために、患者さん自身ができることはたくさんあります。ここでは、治療の各段階で実践できる具体的な予防法をご紹介します。

治療前:適切な歯科医選びと準備

矯正治療の成功は、適切な歯科医選びから始まります。以下のポイントを参考にしてください:

  • 矯正歯科の専門医を選ぶ:日本矯正歯科学会の認定医や専門医の資格を持つ歯科医師を選びましょう。
  • 治療実績を確認する:過去の症例写真や患者の体験談を確認し、実績を評価しましょう。
  • 複数の医院でセカンドオピニオンを受ける:治療計画や費用が大きく異なる場合は、なぜその違いがあるのか質問しましょう。
  • 治療前の口腔内を健康な状態にする:虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療前に治療を完了させましょう。
  • 詳細な説明を求める:治療計画、期間、費用、リスク、代替治療法について詳しく説明を受けましょう。

私は患者さんに必ず治療前のリスク説明を行います。「この治療にはこういうリスクがありますよ」と伝えることで、患者さんの心構えも変わりますし、予防意識も高まるのです。

治療中:日々のケアと医師の指示遵守

治療中は、以下のポイントに注意して日々のケアを行いましょう:

  • 徹底した口腔ケア:矯正装置の周りは特に丁寧に歯磨きを行い、必要に応じて歯間ブラシやウォーターフロスを使用しましょう。
  • 定期検診を欠かさない:予約された調整日には必ず来院し、問題があれば早めに相談しましょう。
  • 装着時間を守る:マウスピース矯正の場合、指示された装着時間(通常20〜22時間/日)を厳守しましょう。
  • 食事制限を守る:ワイヤー矯正中は硬いものや粘着性の食べ物を避け、マウスピース矯正中は装置を外して食事をし、食後は歯磨きをしてから装置を装着しましょう。
  • 異常を感じたら早めに相談:痛みや不快感が続く場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。

治療中の定期検診は単なるチェックではありません。歯の動きを確認し、計画通りに進んでいない場合は治療計画を調整します。これにより、失敗リスクを大幅に減らすことができるのです。

治療後:後戻り防止と定期メンテナンス

矯正治療が終わっても、油断は禁物です。後戻りを防ぐために以下のポイントを守りましょう:

  • 保定装置(リテーナー)の使用:指示された期間と時間、リテーナーを必ず装着しましょう。通常、最初の数か月は終日装着し、その後徐々に夜間のみの装着に移行します。
  • 定期的なメンテナンス:矯正治療後も定期的に歯科医院を受診し、歯並びや噛み合わせの変化をチェックしてもらいましょう。
  • 口腔ケアの継続:良好な口腔衛生状態を維持し、虫歯や歯周病を予防しましょう。
  • 悪習慣の改善:爪噛みや頬杖などの癖は、歯並びに悪影響を与える可能性があります。意識して改善しましょう。

私が特に強調したいのは、リテーナーの重要性です。どんなに素晴らしい矯正結果を得ても、リテーナーを正しく使用しなければ、歯は元の位置に戻ろうとします。リテーナーは「矯正治療の保険」と考えてください。

矯正方法別の失敗リスクと対策

矯正方法によって、失敗リスクや注意点は異なります。ここでは、代表的な矯正方法ごとのリスクと対策を解説します。

表側矯正(一般的なワイヤー矯正)

表側矯正は、歯の表面にブラケットを接着し、ワイヤーを通して歯を動かす最も一般的な矯正方法です。

主なリスク:

  • 歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクが高まる
  • 装置による口内炎や擦れ
  • 食べ物の制限が必要
  • ブラケットが外れると治療が遅れる

対策:

  • 専用の歯ブラシや歯間ブラシを使用した丁寧な歯磨き
  • 矯正用ワックスを使って口内炎を予防
  • 硬いものや粘着性の食べ物を避ける
  • ブラケットが外れたら早めに歯科医院を受診

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正は、歯の裏側(舌側)にブラケットを接着する方法で、外から見えないのが特徴です。

主なリスク:

  • 歯磨きがさらに難しく、虫歯リスクが高い
  • 舌の違和感や発音障害が生じやすい
  • 調整が技術的に難しく、経験豊富な医師が必要
  • 治療費が高額になりやすい

対策:

  • ウォーターフロスなどを活用した徹底的な口腔ケア
  • 慣れるまでの辛抱と発音練習
  • 裏側矯正の経験が豊富な専門医を選ぶ
  • 定期的な検診で問題を早期発見

マウスピース矯正(インビザラインなど)

マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用する方法で、目立ちにくく取り外し可能なのが特徴です。

主なリスク:

  • 装着時間が不足すると効果が出ない
  • 複雑な歯の動きには不向きな場合がある
  • マウスピースを外した状態での飲食後、歯磨きをせずに装着すると虫歯リスクが高まる
  • 紛失や破損のリスク

対策:

  • 1日20〜22時間の装着を厳守
  • 複雑なケースでは他の矯正方法との併用を検討
  • 食事後は必ず歯磨きをしてから装着
  • 専用ケースを常に携帯し、熱湯や高温の場所を避ける

私の臨床経験では、マウスピース矯正は患者さんの協力度が特に重要です。装着時間を守らない患者さんは、治療期間が大幅に延びたり、期待した結果が得られないことがよくあります。

矯正治療が失敗した場合の対処法

万が一、矯正治療が思うような結果にならなかった場合、どのように対処すべきでしょうか。諦める必要はありません。適切な対応で問題を解決できる可能性があります。

現在の担当医との相談

まず最初に行うべきは、現在の担当医に率直に相談することです。治療結果に不満がある場合、その具体的な内容を伝え、改善の可能性について話し合いましょう。

良い歯科医師であれば、患者さんの不満や懸念に真摯に向き合い、解決策を提案してくれるはずです。場合によっては、追加の調整や部分的な再治療が必要かもしれません。

ただし、担当医が問題を認めなかったり、適切な対応をしてくれない場合は、セカンドオピニオンを求めることも検討しましょう。

セカンドオピニオンの重要性

別の矯正専門医にセカンドオピニオンを求めることで、客観的な評価と新たな治療オプションを得ることができます。セカンドオピニオンを求める際は、以下の点に注意しましょう:

  • 現在の治療内容や経過がわかる資料(レントゲン、写真など)を持参する
  • これまでの治療で感じた問題点や不満を具体的に伝える
  • 改善のために何ができるかを率直に相談する
  • 複数の専門医の意見を聞くことも検討する

セカンドオピニオンは「現在の担当医を裏切る」ことではありません。あなたの健康と満足のために必要なプロセスです。

再治療の選択肢

矯正治療の結果に重大な問題がある場合、再治療が必要になることもあります。再治療を検討する際のポイントは以下の通りです:

  • 再治療の目標と期間を明確にする
  • 費用面での配慮(初回治療の担当医が再治療を行う場合、費用が軽減されることもある)
  • 再治療に最適な矯正方法の選択(初回と同じ方法が最適とは限らない)
  • 口腔内の状態(歯の健康状態、骨の状態など)を考慮した計画

再治療は初回よりも複雑になることが多いため、経験豊富な専門医を選ぶことが特に重要です。

私の臨床では、他院での治療がうまくいかなかったケースの再治療も多く担当しています。患者さんの多くは「もっと早くセカンドオピニオンを求めればよかった」と話されます。違和感を感じたら、早めに相談することをお勧めします。

まとめ:失敗しない矯正治療のために

矯正治療の失敗リスクとその予防法について詳しく解説してきました。最後に、失敗しない矯正治療のための重要ポイントをまとめます。

信頼できる専門医を選ぶ

矯正治療の成功は、適切な歯科医選びから始まります。日本矯正歯科学会の認定医や専門医の資格を持ち、豊富な治療実績がある歯科医師を選びましょう。初回のカウンセリングで、医師の説明がわかりやすく、質問に丁寧に答えてくれるかどうかも重要なポイントです。

治療前の徹底した準備と理解

治療を始める前に、治療計画、期間、費用、リスク、代替治療法について詳しく理解しておきましょう。また、虫歯や歯周病がある場合は、矯正治療前に治療を完了させることが重要です。

医師の指示を守り、定期検診を欠かさない

治療中は医師の指示を厳守し、定期検診を欠かさないことが成功の鍵です。特に、装着時間や食事制限、口腔ケアの方法については、しっかりと守りましょう。

治療後のケアも重要

矯正治療が終わっても油断は禁物です。指示された期間と方法でリテーナーを使用し、定期的なメンテナンスを受けることで、治療結果を長く維持することができます。

矯正治療は、適切な知識と準備、そして医師との協力関係があれば、高い確率で成功します。この記事が、あなたの美しい歯並びへの第一歩となれば幸いです。

より詳しい情報や個別のご相談は、ぜひ表参道AK歯科・矯正歯科にお問い合わせください。矯正治療の経験豊富な専門医が、あなたに最適な治療法をご提案いたします。

マウスピース矯正、ガミースマイルの詳細については、公式サイトをご覧ください。無料カウンセリングも実施しておりますので、お気軽にご予約ください。

表参道AK歯科・矯正歯科 院長:小室 敦

院長 小室 敦

https://doctorsfile.jp/h/197421/df/1/

略歴

  • 日本歯科大学 卒業
  • 日本歯科大学附属病院 研修医
  • 都内歯科医院 勤務医
  • 都内インプラントセンター 副院長
  • 都内矯正歯科専門医院 勤務医
  • 都内審美・矯正歯科専門医院 院長

所属団体

  • 日本矯正歯科学会
  • 日本口腔インプラント学会
  • 日本歯周病学会
  • 日本歯科審美学会
  • 日本臨床歯科学会(東京SJCD)
  • 包括的矯正歯科研究会
  • 下間矯正研修会インストラクター
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)

参加講習会

  • 口腔インプラント専修医認定100時間コース
  • JIADS(ペリオコース)
  • 下間矯正研修会レギュラーコース
  • 下間矯正研修会アドバンスコース
  • 石井歯内療法研修会
  • SJCDレギュラーコース
  • SJCDマスターコース
  • SJCDマイクロコース
  • コンセプトに基づく包括的矯正治療実践ベーシックコース (綿引 淳一 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 診断・治療編(石川 晴夫 先生)
  • 新臨床歯科矯正学研修会専門医コース 応用編(石川 晴夫 先生)
  • レベルアンカレッジシステム(LAS)レギュラーコース
  • 他多数参加

関連記事

表参道の矯正歯科|表参道AK歯科・矯正歯科

日付:  

審美歯科

治療内容口元に「美しさ」をプラスする治療
費用¥55,000〜¥165,000(税込)
治療後のリスクセラミックの破折、色調の再現に限界があります

インプラント

治療内容欠損部分に人工歯を取り付ける治療
費用1歯あたり ¥280,000〜¥425,000(税込)
治療後のリスクインプラント周囲炎の可能性があるためメンテナンスが必要

ホワイトニング

治療内容気になる歯の着色を白くする治療
費用¥24,000〜¥48,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻り・知覚過敏になる可能性があります

矯正歯科

治療内容歯並びをよくする治療
費用110,000〜¥1,320,000(税込)
治療後のリスク場合によっては後戻りが考えられます

ガミースマイル

治療内容歯茎のラインをきれいに整える治療
費用¥16,500〜¥275,000(税込)
治療後のリスク疼痛・出血などを生じる事があります

重度歯周病

治療内容再生療法をはじめ、清掃性の向上のための治療
費用¥27,500~¥77,000(税込)
治療後のリスク疼痛などを生じる事があります

入れ歯

治療内容失った歯を人工歯で補う治療
費用¥110,000~¥495,000(税込)
治療後のリスク疼痛・違和感などを生じる事があります

WEB予約